「家」の通称。家名(いえな)、門名(かどな)、屋敷名(やしきな)ともいい、商店の通称も同類で、近代の企業体の名称にもその跡をとどめる。都に集住した平安貴族が同系(氏)の「家」を居住地名で呼び分け(一条・三条・姉小路など)、あるいは中世武家がその所領の在所名で同流の「家」を区別したのはその先蹤(せんしょう)で、これらはのちにいわゆる「苗字(名字)」として「家」の正式な呼び名に転化した。近世の村々には同姓(同苗字)の家が多かったこともあって、日常は屋号(屋敷名)を呼び習わし、累代それが受け継がれていまに至っている。屋号の呼び方はいろいろであるが、およそ次の型に類別できる。つまり、〔1〕先祖名(久作・太郎兵衛など)、〔2〕家の本末関係(大屋・本家・新屋など)、〔3〕屋敷の所在(東・中・南など)、〔4〕屋敷や家の特徴(門屋・板屋・柿(かき)の木屋敷など)、〔5〕特殊職業名(油屋・酒屋・紺屋など)、〔6〕嘉名(かめい)(寿屋・栄屋などで新しい傾向)などで、「村住み」の由緒を示すものも多く、移動性の少ない村ではこうした「屋敷名」が久しく伝流されてきたのである。
近世都市の商家も同じく通称としての「屋号」をもっていたが、とくに越後(えちご)屋・三河屋・近江(おうみ)屋・伊勢(いせ)屋など出身地を名のることが多く、また大丸・角三など「家印」にちなむものや、職種名(油屋・綿屋)や嘉名(大黒屋・栄寿屋・鶴(つる)屋)を選ぶことも広くみられた。明治後の新職種の発生に伴っては、館・軒・堂・荘・楼などをつけることが一般化し、また企業体組織に変わっても「法人名」に古い屋号はかなり残り、また「商標」の形でも若干残存した。近世商家の屋号は、いわゆる「暖簾内(のれんうち)」として伝統ある商家の本末関係をまとめる「象徴」として重くみられ、外に対しては店の由緒を誇り、信用を博する手段ともなった。しかし仲間内では村々の屋敷名と同じく、それぞれの店の所在地を唱えて個別に呼び分けていた。城下に集住した武家団にも同様「屋敷名」が生じて通称となっていたが、その伝流は明治後絶え、いまは一部が都市の町名などにその跡をとどめるにすぎない。近世都市の「居職(いじょく)人」の家にも屋号はあったが、商家ほど同族的組織は発達しなかったので、その伝流はほとんどみられない。
これに対し芸能の家に即しては、家元制度の発達と関連して、一種の流派名として「屋号」が重んぜられた。とくに歌舞伎(かぶき)役者には、役者名の「名字」(市川・中村など)のほかに「屋号」が設けられ、それは名優の芸の「型」を伝存する象徴ともなり、観客はその名で役者を褒めはやす例も生じた。成田屋(市川団十郎)、成駒(なりこま)屋(中村歌右衛門(うたえもん))、高麗(こうらい)屋(松本幸四郎)の類である。そして現在の家元制度下における凡百の諸芸の流派にもまたこうした「屋号」の伝統はなおその跡をとどめている。
[竹内利美]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…それでもなお,加役料,よない金などの名目で給金の上乗せが行われ,実質は700両,800両を取る役者が何人もあり,やがてもとのままに復してしまう。 役者は芸名のほかに,屋号(表1参照)と俳名(はいみよう)を持っていた。市川団十郎を成田屋三升(さんじよう),尾上菊五郎を音羽屋梅幸,沢村宗十郎を紀伊国屋(きのくにや)訥子(とつし),中村歌右衛門を成駒屋芝翫(しかん)というように,通人は役者を屋号と俳名とで呼ぶこともあった。…
…中世ヨーロッパの都市では,もちろん規模も格段に小さかったのだが,人々は家に番号を付ける必要を感じていなかった。番号の代りをしていたのが,家々に付された屋号であり,都市空間をわがものとするのに,それで十分だったのである。旅籠や酒場が人目をひくため風変りな屋号をつけたのは当然だが,一般の家屋も,その多くが,なんらかのいわれをもとに,その特徴を示す屋号を持っていた。…
…1794年のプロイセン一般ラント法,1807年のフランス商法,フランス法系諸国および英米法系諸国では会社の商号に関する特別規定しかなく,わずかにドイツ法系の少数国が個人の商号をも含めた全般的規定をもうけているにすぎない。日本ではもともと屋号が商号としての機能を果たしていた。屋号制度が最初に認められたのは大化改新後に制定された大宝律令においてである。…
…商家などで奉公人に別家を許すこと。17世紀以降,商人や職人の家屋の軒先に屋号,商品,商標などをデザイン化した暖簾を出すのが一般的になった。商人や職人が暖簾を重視するようになったのは,家業という特定の営業権や技術をもつ経営が成立していったことによる。…
※「屋号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新