中国から伝えられたものだが、「日本書紀‐朱鳥元年四月」の、新羅から献上されたという記事が、記録としては最も古い。
室内に立てて風を防ぎ、または仕切りや装飾に用いる調度品。板状のものをつづり合わせて、折り畳むようにするが、板状のものは、2枚、4枚、6枚、8枚などからなり、接合の方法も革紐(ひも)や鋲(びょう)、蝶番(ちょうつがい)などがある。日本に最初伝来したことを伝える記事は『日本書紀』天武(てんむ)天皇朱鳥1年(686)の条で、新羅(しらぎ)からの進調品に屏風があったという。のちには法隆寺や大安寺の資財帳に記載されたり、『東大寺献物帳』に「御屏風壱百畳」とあり、正倉院にそのうちのいくつかが現存する。一例として、鳥毛帖成文書屏風(とりげじょうせいぶんしょのびょうぶ)をあげると、六扇(せん)一畳(じょう)(六曲一隻)で、一扇の高さ149.0センチメートル、幅56.1センチメートルで、各扇には君主の明鑑とすべき座右銘を楷書(かいしょ)で八字二行に配し、文字は、輪郭線を黒みを帯びた鳥毛でくくり、その内部も色とりどりの鳥毛を伏している。このほかに篆書(てんしょ)や立女図があり、それぞれの扇の連結は、縁を円形にとった孔(あな)の周りに黒柿(くろがき)などで補強し、そこを﨟纈(ろうけつ)染めの絁(あしぎぬ)の紐を通して、接扇(つなぎひも)としている。なお『献物帳』の屏風の高さは、120.5センチメートルから220.0センチメートルまでのものがある。
平安時代の貴族の寝殿造の住宅に多くの屏風が使われたことは、当時の日記・物語に屏風に関する記事が多く現れていることから知られる。御即位のとき高御座(たかみくら)の後ろに立てる孔雀(くじゃく)形屏風をはじめ、唐人打球の図の大宋(そう)屏風、地獄変(じごくへん)屏風、四季をそれぞれ3曲ずつ12曲描く月齢屏風、悠紀(ゆき)・主基(すき)屏風などがある。京都・東寺旧蔵の山水(せんずい)屏風(国宝、京都国立博物館)は、元来真言(しんごん)密教の秘法を伝える際に使用されたもので、唐人が描かれているものの、背景には日本の景観が混じって表現され、唐絵(からえ)から大和(やまと)絵への推移を示すものとして貴重である。また、屏風絵の上方に色紙を張り混ぜる屏風も出現しているが、これには色紙を横に並べて張って四季の歌を書く長(ちょう)、2枚の色紙の上角・下角を接して張って恋の歌を書く角(かく)、1枚の色紙を他の色紙の半の高さに張り雑(ぞう)の歌を書く半の形式がある。当時の『延喜式(えんぎしき)』『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』には、製作法がみられるが、多くは約180センチメートル以下六扇(六曲)のものであった。各扇の連結には枠に番(つがい)をつけてつなぎ、扇と扇とが密着して傷まないために丸形の革を縁に押したが、皮が銭(ぜに)形なのでこれを銭形屏風とよんだ。
屏風全体に絵を描くようになった平安時代より、各時代にそれぞれ特色ある技法の屏風絵が出現した。これと並行して、建物の板戸や扉にも絵画による装飾が行われるようになり、書院造の発展とともに部屋を仕切る襖(ふすま)障子にも絵画が描かれ、屏風絵を含めて障屏(しょうへい)画とよばれる日本絵画の1ジャンルを形成してゆく。室町時代には水墨主体の山水・花鳥図など、桃山時代にはこれに加えて彩色豊かな風俗画や都市の行事を描くことが流行した。南蛮屏風や洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)屏風などがある。さらに江戸時代には多様な絵画様式で発表されるようになるとともに、庶民社会にも屏風が普及して、枕(まくら)元に立てる小さな枕屏風、茶の湯のときに用いる風炉先(ふろさき)屏風、香をきくときの香屏風など特殊なものも現れた。現代では、屏風は壁面に張って室内装飾とするなど、過去の使い方とは変わったが、日本画の表現形式として屏風絵は根強い人気を保っている。また結婚式をはじめ、祝宴の背景に金屏風は欠かせないものとなった。
なお、屏風はつなぎ合わせた数により、6枚つなぎ2点(2隻)からなるものを六曲一双といい、1点だけの場合は一隻または半双という。
[郷家忠臣]
『武田恒夫・山根有三他監修『日本屏風絵集成』17巻・別巻1(1978~1981・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
室内で,風や視線をさえぎるための仕切りとして使われる可動式調度の一つ。木製の枠に紙や絹を張り,それを何枚か蝶番(ちょうつがい)でつなぎあわせ,折り畳めるようにしたもの。奈良時代以前に中国から伝えられた。屏風の表にはふつう絵を描いた。平安時代には四季の風俗や風物を描いた12帖1組の月次(つきなみ)屏風や4帖1組の四季屏風がつくられた。室町初期には,左右1双で1組とする形式(六曲一双)が確立し,その後の屏風の主流となった。中世以降,輸出品としても珍重され,洛中洛外図屏風・南蛮屏風など絵画に用いられることも多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新