屠畜(読み)トチク

デジタル大辞泉 「屠畜」の意味・読み・例文・類語

と‐ちく【×屠畜】

[名](スル)食肉用の家畜を殺すこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「屠畜」の意味・読み・例文・類語

と‐ちく【屠畜】

  1. 〘 名詞 〙 獣畜、特に牛・羊・豚・馬を食肉用に解体すること。
    1. [初出の実例]「普国一年中に〈略〉屠畜の数は千四百五十四万八千七百六十五頭に及ぶ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屠畜」の意味・わかりやすい解説

屠畜【とちく】

屠殺とも。家畜(ウシ,ウマ,ブタヒツジヤギ)を食用目的で殺すこと。農家などの自家用屠殺のほかはふつう屠畜場で行うが,いずれもと畜場法規定がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android