精選版 日本国語大辞典 「屠蘇」の意味・読み・例文・類語
と‐そ【屠蘇】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
年始に、祝いとして飲む薬酒。屠蘇散を袋に入れて酒(普通はみりん)に浸したもの。元来邪気を払い長寿をもたらしてくれる酒と考えられ、古く中国においても椒柏酒(しょうはくしゅ)、桃湯(とうとう)、膠牙餳(こうがとう)などとともに、家族そろって飲み交わす風があった。その影響を受け、わが国でもすでに平安時代初期には、宮中においてこれを飲むことが供御(くご)薬として儀礼化していた。肉桂(にっけい)、山椒(さんしょう)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)、桔梗(ききょう)などを調合し(屠蘇散)、緋(ひ)色の袋に入れて井戸の中に吊(つ)るしておいたものを、典薬寮(てんやくりょう)の官人が元旦(がんたん)に取り出して献上するもので、天皇は歯固(はがた)めの行事のあと、これを酒に浸し一定の作法に基づいて食した。これらはほとんど、中国の作法に準じて行われたようである。井戸に吊るすのは、春の象徴である青陽の気が地中より昇るのを受けるためだとされる。その後、江戸幕府においてもほぼ同様なことが行われ、しだいに一般にも広まって、雑煮(ぞうに)の前に一家で祝って飲んだり、来客にも勧めるようになった。その際、屠蘇はまず年少者から飲み始め順次年長者に及ぶといわれたが、宮中においても薬子(くすこ)と称する未婚の少女が先に飲む習わしであったし、中国でも同様のことが説かれていた。
屠蘇の風が広まったとはいっても、都市部以外への浸透は疑問で、薬効を期待するのではなく、年頭の一形式として、普通の酒を「おとそ」と称して飲む程度の所も多かったようである。一方、屠蘇と同様な効果はむしろ若水で沸かした福茶などに求められ、これを、延命長寿や邪鬼払いを願って家族そろって飲むことのほうが、一般的ではなかったかと思われる。
[田中宣一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…年が明けると,神々を拝し(接神),四方を拝し,祖先の霊を拝し,年長者に正月の挨拶をし(拝年),子どもたちはお年玉(圧歳銭)をもらう。ちなみに,屠蘇(とそ)を飲む風習は6世紀の《荆楚(けいそ)歳時記》にみえているが,中国では早くにすたれてしまった。外では,竜灯舞,獅子舞,跑旱船(ほうかんせん)などがくり出し,正月気分を盛りあげる。…
※「屠蘇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新