精選版 日本国語大辞典 「山中貞雄」の意味・読み・例文・類語
やまなか‐さだお【山中貞雄】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
映画監督。京都市生まれ。1927年(昭和2)市立第一商業高校卒業後、同窓のマキノ正博(まさひろ)(1908―1993)の伝手でマキノプロに入社。1932年嵐寛寿郎(あらしかんじゅうろう)プロで『磯の源太 抱寝(だきね)の長脇差(ながどす)』を発表、その清新な映像感覚で一躍注目される。移籍後の日活で『盤嶽(ばんがく)の一生』『鼠(ねずみ)小僧次郎吉』(1933)と快作を放ち、松竹の小津安二郎(おづやすじろう)の知遇を得る。官憲に追われる忠治を支える宿場の人々を描いた『国定忠治』(1935)、前科者とその妹夫婦の交情を描破した『街の入墨者』(1935)などで「髷(まげ)をつけた現代劇―小市民時代劇」を確立。小津や自ら結成したシナリオ集団「鳴滝組」との交流の成果でもあった。隻眼隻手の怪剣士、丹下左膳(たんげさぜん)のキャラクターを人の良い矢場の用心棒に転換し、観客席の笑いを誘ったフィルムが現存する『丹下左膳餘(よ)話 百萬両の壺』(1935)がその雰囲気を伝えている。前進座と組んだ『河内山宗俊(こうちやまそうしゅん)』(1936)で、黙阿弥(もくあみ)ものを鮮やかに演出した後、新たに発足したPCLに移籍。『人情紙風船』(1937)で街の無法者と仕官の道を断たれた浪人の姿をペシミスティックに描出した後、応召して中国の戦場へ向かい、昭和13年9月17日、戦地で病没した。29歳。
[佐伯知紀]
磯の源太 抱寝の長脇差(1932)
小判しぐれ(1932)
小笠原隠岐守(1932)
口笛を吹く武士(1932)
右門捕物帖三十番手柄 帯解け仏法(1932)
天狗廻状 前篇(1932)
薩摩飛脚 剣光愛欲篇(1933)
盤嶽の一生(1933)
鼠小僧治郎吉 江戸の巻、道中の巻、再び江戸の巻(1933)
風流活人剣(1934)
足軽出世譚(1934)
勝鬨(かちどき)(1934)
雁太郎街道(1934)
国定忠治(1935)
丹下左膳餘話 百萬両の壺(1935)
関の弥太ッぺ(1935)
街の入墨者(1935)
大菩薩峠 第1篇 甲賀一刀流の巻(1935)
怪盗白頭巾 前篇(1935)
怪盗白頭巾 後篇(1936)
河内山宗俊(1936)
海鳴り街道(1936)
森の石松(1937)
人情紙風船(1937)
『佐藤忠男・加藤泰監修『山中貞雄作品集』3巻・別巻1(1985~1986・実業之日本社)』▽『加藤泰著『映画監督山中貞雄』(1985・キネマ旬報社)』▽『山中貞雄著『山中貞雄作品集』(1988・実業之日本社)』▽『千葉信夫編『監督山中貞雄』(1988・実業之日本社)』▽『千葉信夫著『評伝山中貞雄――若き映画監督の肖像』(1999・平凡社)』▽『『生誕百年記念 山中貞雄監督特集――鑑賞の手引』(2009・コミュニティシネマ支援センター)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…いずれも片岡千恵蔵主演作品である。同じころ,山中貞雄監督が嵐寛寿郎プロダクションから《磯の源太・抱寝の長脇差》(1932)でデビューし,映画的文体のみごとさと抒情の美しさによって絶賛され,さらに嵐寛寿郎と組んだ《小判しぐれ》《口笛を吹く武士》などのあと,大河内伝次郎主演で風刺性にあふれた《盤嶽の一生》(1933),詩情豊かな人情劇《国定忠治》(1935),市井の人々を描いた《丹下左膳余話・百万両の壺》(1935)をつくり,長屋に住む人々の生を透徹したペシミズムで描写した《人情紙風船》(1937)でその作風を頂点に達せしめた。 稲垣浩や山中貞雄と多く組んだ脚本家は三村伸太郎で,小市民的感覚によって自由人としての股旅やくざ像を造型した点に特色がある。…
※「山中貞雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新