山之世古町(読み)やまのせこまち

日本歴史地名大系 「山之世古町」の解説

山之世古町
やまのせこまち

[現在地名]津市東丸之内ひがしまるのうち

南之世古みなみのせこ町・大世古おおぜこ町の南に続き、分部わけべ町の東に接する町人町。寛永一二年(一六三五)の津町三一町のなかに「山之世古」がみえる。寛文二年(一六六二)の津大火では一九軒が焼失している(深井主膳旧事抜粋「津市史」)。中世安濃津あのつ港町として栄えた岩田いわた川南岸の津興つおき村地内に、江戸後期まで牟山むやま世古せこ地名が残り、「安濃名所記」に「船頭町より二町許り巽に、畠の字を牟山ノ世古といへるは、今の北浜町なる牟山の御前旧跡にて、此所に在りし市店今は山の世古町といへり」とあるが、その根拠は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android