精選版 日本国語大辞典 「山口青邨」の意味・読み・例文・類語
やまぐち‐せいそん【山口青邨】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳人。盛岡市に生まれる。本名吉郎。旧制二高を経て東京帝国大学工学部採鉱学科を卒業、古河鉱業(現古河機械金属)、農商務省に勤務ののち、1921年(大正10)東大工学部助教授、のち教授となった。水原秋桜子(しゅうおうし)、富安風生(とみやすふうせい)らに勧められて東大俳句会に加わり、清純、高雅な作風をもって『ホトトギス』の有力作者となり、文章の勉強会「山会」にも加わって随筆の妙手と評された。30年(昭和5)郷里盛岡に創刊の『夏草』選者となり、これを主宰、俳壇最長老として信望を集める。著書には随筆『花のある随筆』(1934)、『草庵(そうあん)春秋』(1943)、『回想の南瓜』(1965)、句集に『雑草園』(1934)、『雪国』(1942)、『粗餐(そさん)』(1973)など甚だ多い。工学博士、東大名誉教授。
[村山古郷]
みちのくの雪深ければ雪女郎
『『山口青邨句集』(1970・白凰社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新