山台(読み)ヤマダイ

デジタル大辞泉 「山台」の意味・読み・例文・類語

やま‐だい【山台】

歌舞伎大道具の一。役者舞台上で腰掛けるのに使う高さ1尺4寸(約42センチ)くらいの台。
歌舞伎の大道具の一。常磐津ときわず清元節などの浄瑠璃連中が出語りのときに座る台。また、長唄連中が舞台背後に居並ぶ雛段ひなだんもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山台」の意味・読み・例文・類語

やま‐だい【山台】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎の大道具の一つ。役者が舞台で腰をかけるのに用いる高さ一尺四寸(約四二センチメートル)ほどの台。〔滑稽本・客者評判記(1811)〕
  3. 歌舞伎の大道具の一つ。常磐津清元などの浄瑠璃連中がすわる台。また、長唄連中が舞台背後に居並ぶ雛段をいう。もと戸外の場面が多く、その台の前面に山の絵が描いてあったところからいう。浄瑠璃台。
    1. [初出の実例]「山台の上清元連中居並び、直に上るりに成る」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山台」の意味・わかりやすい解説

山台
やまだい

歌舞伎(かぶき)の大道具の一種。主として舞踊劇で出囃子(でばやし)・出語りの場合、唄(うた)・浄瑠璃(じょうるり)などの音楽演奏者が乗る台をいう。江戸時代には正面に置かれ、台の前面に背景とあわせ山や土手の模様を描いたので、この名ができた。現在ではたいてい、清元節は上手(かみて)(客席から見て右側)、常磐津(ときわず)節は下手(しもて)に置かれる。長唄は正面が原則だが、二段以上に飾って緋毛氈(ひもうせん)を敷く場合が多く、雛(ひな)人形を飾る台に似たところから、とくに雛段とよぶ。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山台の言及

【歌舞伎】より

…〈竹本〉(チョボ)と呼ばれる義太夫節の場合は,本来は上手(かみて)の2階にある御簾の内で顔を見せずに演奏したものであったが,後に上手の床(ゆか)で〈出語り〉をすることも行われるようになった。長唄と囃子は舞台正面の〈雛段(ひなだん)〉に,常磐津は下手,清元は上手にもうける〈山台(やまだい)〉で演奏するのを原則とする。長唄と囃子のそれを〈出囃子(でばやし)〉,浄瑠璃系のそれを〈出語り〉と呼ぶ。…

【出語り】より

…【山田 庄一】 歌舞伎の義太夫狂言では,伴奏の竹本は舞台上手の上にある御簾の内(チョボ床)で語るのがきまりだが,下におりて文楽と同じように出語りになることがある。常磐津や清元の浄瑠璃は出語りが原則で,背景にあわせて正面に山や土手を描いた比較的高い台〈山台〉の上に座る。位置は演目により上手または下手。…

【床】より

…歌舞伎の義太夫(竹本)の場合は上手大臣囲いの上にある御簾の中が本来の床であるが,出語りのときには下の揚幕の位置に文楽の床に準じた形の床を設けることが多く,また御簾を巻き上げて姿を見せることもある。常磐津や清元の出語りは,通常,舞台上の一段高い台の上に並ぶので〈山台〉と呼ばれる。【山田 庄一】。…

※「山台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android