山啄木鳥(読み)やまげら

精選版 日本国語大辞典 「山啄木鳥」の意味・読み・例文・類語

やま‐げら【山啄木鳥】

〘名〙 キツツキ科の鳥。全長約三〇センチメートル。背は緑色、腹は淡灰褐色。シベリヤ南部からヒマラヤ地方と、ユーラシア大陸に広く分布する。日本では北海道にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山啄木鳥」の意味・読み・例文・類語

やま‐げら【山啄鳥】

キツツキ科の鳥。全長約30センチ。アオゲラに似て背は緑色、下面は淡灰褐色。雄だけ額が赤い。ユーラシアに分布し、日本では北海道の山地にすむ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「山啄木鳥」の解説

山啄木鳥 (ヤマゲラ)

学名Picus canus
動物。キツツキ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android