精選版 日本国語大辞典 「山本健吉」の意味・読み・例文・類語
やまもと‐けんきち【山本健吉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
評論家。本名石橋貞吉。父は評論家の石橋忍月(にんげつ)。長崎市に生まれる。慶応義塾大学国文科卒業。在学中、原民喜(たみき)を知り、また折口信夫(おりくちしのぶ)の講義に刺激を受ける。改造社に入社、雑誌『俳句研究』の編集に従事して、俳句批評の基を培った。1939年(昭和14)中村光夫(みつお)らと『批評』を創刊。第一評論集『私小説作家論』(1943)で、私小説作家の肖像を自己の感受性に即して個性的に描き、注目された。その後、『芭蕉(ばしょう)―その鑑賞と批評』(1955~56。芸術院賞)、『純粋俳句』(1952)、『古典と現代文学』(1955。読売文学賞)、『柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)覚書』(1958~61)、『詩の自覚の歴史』(1962)などで、西欧の個性中心の近代文学に活路をみいだすために、日本文学の反個性的な伝統にたたねばならないとする、独自の批評世界を拓(ひら)いた。ほかに『現代文学覚え書』(1956)、また『最新俳句歳時記』全5巻(1971~72)などがある。69年、芸術院会員。83年文化勲章受章。
[古木春哉]
『『山本健吉全集』全16巻(1983~84・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼の全盛期は1891年ごろまでで,93年に金沢の北国新聞社に入社してからはしだいに第一線を退いた。文芸評論家山本健吉(1907‐88)は三男である。【十川 信介】。…
…第1次戦後派および後続の新人につづく3番目の新人群という含みをもって用いられた。《文学界》(1953年1月号)に載った山本健吉の《第三の新人》が最初の紹介論文だが,当初は必ずしも前述の作家をさすものではなかった。服部達が《文学界》(1955年9月号)で〈劣等生・小不具者・市民〉を〈第三の新人〉の特色として挙げるにおよんでほぼ内容が定着した。…
…《虚子句集》(1928)の序によると,その〈花鳥諷詠〉とは四季の変化によって起こる自然界の現象,ならびにそれに伴う人事界の現象を諷詠することであり,俳句は古典的な季節詩ということになる。こうした俳句観は,評論《挨拶と滑稽》(1946)で俳句に〈滑稽〉〈挨拶〉〈即興〉の3要素を指摘した山本健吉などの理論に支えられている。山本が芭蕉などの発句を介してその理論を引き出したように,伝統派は発句と俳句をほぼ同一視している。…
※「山本健吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新