山本健吉(読み)ヤマモトケンキチ

デジタル大辞泉 「山本健吉」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐けんきち【山本健吉】

[1907~1988]評論家長崎の生まれ。本名、石橋貞吉。古典から現代に至る日本文学を追究、独自の批評世界を開拓文化勲章受章。著「私小説作家論」「古典と現代文学」「芭蕉」「詩の自覚の歴史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山本健吉」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐けんきち【山本健吉】

  1. 評論家。長崎県生まれ。本名石橋貞吉。第二次世界大戦中「私小説作家論」を刊行。幅広く古典から現代に至るまでの日本文学を追究。著に「現代俳句」「古典と現代文学」「芭蕉」など。明治四〇~昭和五八年(一九〇七‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「山本健吉」の解説

山本 健吉
ヤマモト ケンキチ

昭和期の文芸評論家 日本文芸家協会会長。



生年
明治40(1907)年4月26日

没年
昭和63(1988)年5月7日

出生地
長崎県長崎市磨屋町

本名
石橋 貞吉(イシバシ テイキチ)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部国文学科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
戸川秋骨賞(第1回)〔昭和24年〕「美しき鎮魂歌」,新潮社文学賞(第2回)〔昭和30年〕「芭蕉」,読売文学賞(文芸評論賞 第7回)〔昭和31年〕「古典と現代文学」,毎日出版文化賞〔昭和35年〕「民俗学講座」,読売文学賞(評論・伝記賞 第14回)〔昭和37年〕「柿本人麻呂」,日本芸術院賞(第22回)〔昭和40年〕「芭蕉」,読売文学賞(研究・翻訳賞 第24回)〔昭和47年〕「最新俳句歳時記」,勲三等旭日中綬章〔昭和52年〕,日本文学大賞(第11回)〔昭和54年〕「詩の自覚歴史」,野間文芸賞(第34回)〔昭和56年〕「いのちかたち」,文化功労者〔昭和56年〕,文化勲章〔昭和58年〕

経歴
父は評論家の石橋忍月。昭和8年改造社に入り、「俳句研究」の編集に従事。14年吉田健一中村光夫らと同人誌「批評」を創刊。18年第1評論集「私小説作家論」を刊行。その後、「京都日日新聞」文化部長、角川書店編集長を務める傍ら、文筆をつづけ、30年の「古典と現代文学」(読売文学賞)、「芭蕉―その鑑賞と批評」(新潮社文学賞)などで批評家としての地位を確立。42〜53年明治大学教授。44年日本芸術院会員、47年から日本文芸家協会理事長、59年会長。58年文化勲章受章。国文学の豊かな素養をもつ数少ない評論家として古典から現代文学まで鋭い評論活動を展開。俳句の研究でも知られる。他の代表作に「柿本人麻呂」「大伴家持」「釈迢空」「行きて帰る」「正宗白鳥」「詩の自覚の歴史」「いのちとかたち―日本美の源を探る」などがあり、「山本健吉全集」(全16巻・別巻1)が刊行されている。平成7年父の出身地八女に遺品を集めた山本健吉・夢中落花文庫が開設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本健吉」の意味・わかりやすい解説

山本健吉
やまもとけんきち
(1907―1988)

評論家。本名石橋貞吉。父は評論家の石橋忍月(にんげつ)。長崎市に生まれる。慶応義塾大学国文科卒業。在学中、原民喜(たみき)を知り、また折口信夫(おりくちしのぶ)の講義に刺激を受ける。改造社に入社、雑誌『俳句研究』の編集に従事して、俳句批評の基を培った。1939年(昭和14)中村光夫(みつお)らと『批評』を創刊。第一評論集『私小説作家論』(1943)で、私小説作家の肖像を自己の感受性に即して個性的に描き、注目された。その後、『芭蕉(ばしょう)―その鑑賞と批評』(1955~56。芸術院賞)、『純粋俳句』(1952)、『古典と現代文学』(1955。読売文学賞)、『柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)覚書』(1958~61)、『詩の自覚の歴史』(1962)などで、西欧の個性中心の近代文学に活路をみいだすために、日本文学の反個性的な伝統にたたねばならないとする、独自の批評世界を拓(ひら)いた。ほかに『現代文学覚え書』(1956)、また『最新俳句歳時記』全5巻(1971~72)などがある。69年、芸術院会員。83年文化勲章受章。

[古木春哉]

『『山本健吉全集』全16巻(1983~84・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山本健吉」の意味・わかりやすい解説

山本健吉【やまもとけんきち】

評論家。本名石橋貞吉。長崎県生れ。父は文芸評論家石橋忍月。慶応大学卒。大学時代に折口信夫の講義を聴き深く傾倒。吉田健一らと《批評》を創刊,同誌で評論を発表し,《私小説作家論》(1943年)としてまとめる。いくつかの新聞社,出版社で編集の仕事に携わるが,文筆活動に専念。《現代俳句》など俳句関係の業績を世に送り,古典文学評論の領域に分け入る。代表的な評論に《古典と現代文学》《芭蕉――その鑑賞と批評》《柿本人麻呂》《詩の自覚の歴史》などがある。日本芸術院会員。
→関連項目三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山本健吉」の意味・わかりやすい解説

山本健吉
やまもとけんきち

[生]1907.4.26. 長崎
[没]1988.5.7. 東京
評論家。本名,石橋貞吉。父は石橋忍月。 1931年慶應義塾大学国文科卒業。雑誌『俳句研究』の編集を機に俳句批評に手を染め,芭蕉俳諧の立場から独自の批評的世界を樹立した。 39年,吉田健一,中村光夫らと評論誌『批評』を創刊。主著『私小説作家論』 (1943) ,『純粋俳句』 (52) ,『古典と現代文学』 (55) ,『柿本人麻呂覚書』 (58~61) ,『正宗白鳥』 (75) 。 72年日本文芸家協会理事長。 66年日本芸術院賞受賞。 69年芸術院会員。 83年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本健吉」の解説

山本健吉 やまもと-けんきち

1907-1988 昭和時代の文芸評論家。
明治40年4月26日生まれ。石橋忍月の子。折口信夫(しのぶ)に師事。改造社で「俳句研究」を編集。昭和14年「批評」を創刊。「古典と現代文学」などで個性と伝統の問題にせまる独自の批評を確立した。芸術院会員。日本文芸家協会理事長。58年文化勲章。昭和63年5月7日死去。81歳。長崎県出身。慶大卒。本名は石橋貞吉。著作に「芭蕉」「最新俳句歳時記」など。
【格言など】こぶし咲く昨日の今日となりしかな(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山本健吉」の解説

山本 健吉 (やまもと けんきち)

生年月日:1907年4月26日
昭和時代の文芸評論家。日本文芸家協会会長
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山本健吉の言及

【石橋忍月】より

…彼の全盛期は1891年ごろまでで,93年に金沢の北国新聞社に入社してからはしだいに第一線を退いた。文芸評論家山本健吉(1907‐88)は三男である。【十川 信介】。…

【第三の新人】より

…第1次戦後派および後続の新人につづく3番目の新人群という含みをもって用いられた。《文学界》(1953年1月号)に載った山本健吉の《第三の新人》が最初の紹介論文だが,当初は必ずしも前述の作家をさすものではなかった。服部達が《文学界》(1955年9月号)で〈劣等生・小不具者・市民〉を〈第三の新人〉の特色として挙げるにおよんでほぼ内容が定着した。…

【俳句】より

…《虚子句集》(1928)の序によると,その〈花鳥諷詠〉とは四季の変化によって起こる自然界の現象,ならびにそれに伴う人事界の現象を諷詠することであり,俳句は古典的な季節詩ということになる。こうした俳句観は,評論《挨拶と滑稽》(1946)で俳句に〈滑稽〉〈挨拶〉〈即興〉の3要素を指摘した山本健吉などの理論に支えられている。山本が芭蕉などの発句を介してその理論を引き出したように,伝統派は発句と俳句をほぼ同一視している。…

※「山本健吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android