精選版 日本国語大辞典 「山本安英」の意味・読み・例文・類語
やまもと‐やすえ【山本安英】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新劇女優。本名千代。東京生まれ。1921年(大正10)2世市川左団次の女優養成所に入り、小山内薫(おさないかおる)作『第一の世界』で初舞台。24年小山内らの築地(つきじ)小劇場に参加、数多くの舞台に重要な役を演じた。29年(昭和4)土方与志(ひじかたよし)を擁し新築地劇団を創設、『女人哀詞』『土』などが代表的舞台。第二次世界大戦後は岡倉士朗(しろう)らと「ぶどうの会」を指導し、木下順二作『夕鶴(ゆうづる)』のつう役で絶賛を博し51年(昭和26)に文部大臣賞を受けた。65年「山本安英の会」を主宰、また木下らと「ことばの勉強会」の活動を行う。『夕鶴』の上演は回を重ねて84年7月には1000回に達し、その後も引き続き上演されている。半世紀に及ぶ演劇活動により74年に朝日文化賞を受賞。随筆集『素顔』(1936)などがある。
[祖父江昭二]
『岡倉士朗・木下順二編『山本安英舞台写真集』(1960・未来社)』▽『山本安英著『舞台と旅と人と』(1979・未来社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1906.12.29~93.10.20
大正・昭和期の女優。東京都出身。本名千代。2世市川左団次の現代劇女優養成所で女優の道を歩みはじめ,築地小劇場の創設に参加。木下順二が彼女のために書いた「夕鶴」を,1949~84年(昭和24~59)に1000回上演した。NHK声優の教育を通して,独自のせりふ術・朗唱法を開拓した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…滝沢修(1906‐ ),宇野重吉(1914‐88)らの〈民芸〉(正称は〈劇団民芸〉)は,1947年に創立された〈民衆芸術劇場〉が発展的解消をとげ,50年に再建された劇団である。俳優座,文学座,民芸は〈三大新劇団〉といわれ,さらに山本安英(やすえ)(1902‐93)らの〈ぶどうの会〉,村山知義らの再建〈新協劇団〉,そして〈文化座〉の6劇団が戦前・戦中の流れをくむ劇団として戦後の再スタートを切った。また53年前後には,民間放送の開始により新人俳優活躍の場も広がり,俳優座養成所卒業生らを主体とする〈青年座〉(1954年結成。…
…ここでは全体的には土方の前衛志向よりも,小山内のモスクワ芸術座を手本とする近代写実演技様式の日本的な移植・形成が行われたということができるだろう。第2次大戦後の新劇界をリードした人々には,築地小劇場の研究生だった者が多く,たとえば千田是也,山本安英(1902‐93),滝沢修(1906‐ )は初期の研究生であり,杉村春子(1906‐97)は最後のころの研究生であった。 築地小劇場が小山内の急死によって分裂,解散(1929)した後,以降,右傾化する国家権力により後述の新協,新築地両劇団が強制的に解散させられる(1940)までの期間は,それまでの数多くの欧米近代劇上演によって刺激され,また培われてきた日本近代戯曲の,いわば真の開花期であり,また心理主義的なフランス近代戯曲の翻訳上演期でもあった。…
…当初翻訳劇のみを上演する方針をとったため,文壇から糾弾され,経営の困難や思想的混乱から試行錯誤をくりかえしたが,芸術的統率者としての演出者の地位確立,ヨーロッパ現代劇の移入紹介,創作劇の上演などに画期的な成果を収めていった。千田是也,山本安英,杉村春子,滝沢修など現代の新劇団の指導者もここから多く育った。28年末に小山内が急逝し,翌29年には土方らが結成した〈新築地劇団〉と,残留組の〈劇団築地小劇場〉とに分裂し,劇団としての活動を終えた。…
…木下順二(1914‐ )の戯曲。1949年1月《婦人公論》発表,同年10月ぶどうの会が岡倉士朗演出・山本安英主演によって初演し,85年4月まで1024回上演された。《佐渡島昔話集》所収の話をもとに,戦中,入営を前に初稿《鶴女房》を執筆し,それを改訂した作品。…
※「山本安英」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新