山村 耕花(読み)ヤマムラ コウカ

20世紀日本人名事典 「山村 耕花」の解説

山村 耕花
ヤマムラ コウカ

大正・昭和期の日本画家,版画



生年
明治19(1886)年1月2日

没年
昭和17(1942)年1月25日

出生地
東京

本名
山村 豊成

学歴〔年〕
東京美術学校日本画選科〔明治40年〕卒

経歴
尾形月耕に師事。初期文展出品して名を認められ、大正5年第3回院展に「業火寂光の都」を出品、同人に推された。第8回文展「お杉お玉」、第4回院展「八朔」、第8回院展「江南七趣」、改組第1回文展に「大威徳明王」などを次々出品。また烏合会、珊瑚会にも作品発表。版画、風俗人物画を得意とし、大正中期から錦絵版画を制作。石井柏亭と共作版画「現代婦人百態」、川村花菱との合作「大震災記」「大正むさしあぶみ」の著作がある。また谷崎潤一郎「お艶殺し」、邦枝完二歌麿」(大阪朝日新聞)などの装幀、挿絵も手がけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山村 耕花」の解説

山村耕花 やまむら-こうか

1886-1942 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治19年1月2日生まれ。尾形月耕に師事し,東京美術学校(現東京芸大)にまなぶ。風俗人物画を得意とし,文展,院展で活躍。版画,舞台美術も手がけた。昭和17年1月25日死去。57歳。東京出身。本名は豊成。作品に「業火と寂光の都」「うんすん歌留多(かるた)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山村 耕花」の解説

山村 耕花 (やまむら こうか)

生年月日:1885年1月2日
大正時代;昭和時代の日本画家
1942年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報