山東京伝(読み)さんとうきょうでん

精選版 日本国語大辞典 「山東京伝」の意味・読み・例文・類語

さんとう‐きょうでん【山東京伝】

江戸後期戯作者本名岩瀬醒(さむる)通称伝蔵。山東京山の兄。北尾重政浮世絵を学び北尾政演(まさのぶ)としても活躍。また、黄表紙洒落本に筆をとり、その第一人者となるが、寛政の改革時の洒落本筆禍後は、読本と考証随筆傾注。黄表紙「江戸生艷気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」、洒落本「通言総籬(つうげんそうまがき)」、読本「桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのぞうし)」などはその代表作。宝暦一一~文化一三年(一七六一‐一八一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山東京伝」の意味・読み・例文・類語

さんとう‐きょうでん〔‐キヤウデン〕【山東京伝】

[1761~1816]江戸後期の戯作者・浮世絵師。江戸の人。本名、岩瀬醒いわせさむる。通称、京屋伝蔵。浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演まさのぶと名乗る。のち、戯作に筆をふるった。寛政の改革洒落本発禁になり、手鎖てぐさり50日の刑を受け、以後読本を書いた。洒落本「通言総籬つうげんそうまがき」「傾城買四十八手」、黄表紙江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」、読本「桜姫全伝曙草紙」、考証随筆「骨董集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山東京伝」の意味・わかりやすい解説

山東京伝
さんとうきょうでん
(1761―1816)

江戸後期の黄表紙・合巻(ごうかん)・洒落本(しゃれぼん)・読本(よみほん)作者、浮世絵師。宝暦(ほうれき)11年8月15日、岩瀬伝左衛門の長子として江戸・深川木場に生まれる。本名岩瀬醒(さむる)、通称京屋伝蔵、紅葉(もみじ)にあたる橋銀座一丁目に住居する蔵の意で、山東京伝の号を用いる。ほかに山東庵(あん)、菊亭主人、醒斎(せいさい)、醒々老人、狂歌には身軽折介(みがるのおりすけ)などの号がある。14、15歳ごろに浮世絵師紅翠斎(こうすいさい)北尾重政(しげまさ)の門に入り、葎斎(りっさい)北尾政演(まさのぶ)を名のる。1778年(安永7)黄表紙『開帳利益札遊合(かいちょうりやくのめくりあい)』(者張堂少通辺人(しゃちょうどうしょうつうへんじん)作)の画工を務めたことから戯作(げさく)に筆を染め、『御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)』(1782)で一躍黄表紙作者として脚光を浴び、恋川春町(こいかわはるまち)、朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)らの武家作者と並び天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)の中心的戯作者の地位を占めるが、91年(寛政3)に洒落本三部作『錦之裏(にしきのうら)』『仕懸(しかけ)文庫』『娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)』で手鎖(てぐさり)50日の筆禍にあった。そののちは読本作者として新天地を開き、享和(きょうわ)・文化(ぶんか)年中(1801~1818)には曲亭馬琴に対抗しえたただ1人の作家であり、かたわら考証随筆にも名著を残している。その代表作には、黄表紙に『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』(1785)・『心学早染草(しんがくはやそめぐさ)』(1790)、洒落本に『通言総籬(つうげんそうまがき)』・『古契三娼(こけいのさんしょう)』(ともに1787)・『繁千話(しげしげちわ)』・『傾城買四十八手(けいせいかいしじゅうはって)』(ともに1790)、読本に『忠臣水滸伝(すいこでん)』(前編1799、後編1801)・『昔語稲妻表紙(むかしがたりいなづまびょうし)』(1806)、随筆に『近世奇跡考』(1804)・『骨董集(こっとうしゅう)』(1814、1815)などがある。

 絵師としての力量も一流であり、彩色絵本『新美人合自筆鏡(しんびじんあわせじひつかがみ)』(1784)はその代表的な作品で、滑稽(こっけい)絵本に『小紋新法(こもんしんぽう)』(1786)などもある。その影響は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)、式亭三馬、為永春水(ためながしゅんすい)らにも及んでいる。実弟に合巻作者山東京山がいる。文化13年9月7日没。本所回向院(えこういん)に葬る。

[棚橋正博]

『水野稔校注『日本古典文学大系59 黄表紙・洒落本集』(1958・岩波書店)』『小池藤五郎著『山東京伝』(1961・吉川弘文館)』『「山東京伝とその作品」(『森銑三著作集1』所収・1970・中央公論社)』『『図説日本の古典18 京伝・一九・春水』(1980・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山東京伝」の意味・わかりやすい解説

山東京伝【さんとうきょうでん】

江戸後期の戯作者,浮世絵師。本名岩瀬醒(さむる),通称京屋伝蔵。狂名身軽織助。画号北尾政演(まさのぶ)。別号醒斎,醒世老人。江戸深川の質商に生まれた。画工から出て黄表紙へ進出,さらに洒落(しゃれ)本界の第一人者となる。1791年の筆禍後読本(よみほん)に転じ,滝沢馬琴と人気を二分した。このころ銀座でタバコ入れを商う。晩年考証随筆に耽(ふけ)る。主な作品は,黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》,洒落本《通言総籬(つうげんそうまがき)》《傾城買四十八手》,読本《桜姫全伝曙草紙》,随筆《近世奇跡考》《骨董(こっとう)集》など。戯作者山東京山〔1769-1858〕は弟。
→関連項目江戸っ子寛政改革北尾重政曲亭馬琴合巻鈴木牧之蔦屋重三郎北越雪譜文字絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山東京伝」の意味・わかりやすい解説

山東京伝
さんとうきょうでん

[生]宝暦11(1761).8.15. 江戸
[没]文化13(1816).9.7. 江戸
江戸時代後期の戯作者。本名,岩瀬醒 (さむる) 。通称,京屋伝蔵。号,醒斎。画工名,北尾政演 (まさのぶ) 。狂歌名,身軽折輔。弟は山東京山。江戸深川の質屋に生れる。初め北尾重政の門に入り浮世絵師として活躍する一方黄表紙を著わし,天明2 (1782) 年自作自画の『御存 (ごぞんじの) 商売物』により黄表紙界に地歩を築いた。同5年,洒落本『令子洞房 (むすこべや) 』を出し,みずから吉原になじみ,精細な描写と「うがち」によって洒落本界の第一人者となったが,寛政の改革の際に禁を犯して『仕懸 (しかけ) 文庫』 (91) などの3部の洒落本を出版して 50日の手鎖に処せられた。以後は京橋でたばこ入れの店を営むかたわら,読本,黄表紙に専心するが,読本は弟子格の曲亭馬琴に及ばず,晩年は不遇であった。風俗考証にも長じ『骨董集』 (1814~15) などがある。代表作『江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) 』『通言総籬 (そうまがき) 』『傾城買四十八手 (けいせいかいしじゅうはって) 』『桜姫全伝曙草紙』『昔話稲妻表紙 (むかしかたりいなづまびょうし) 』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山東京伝」の解説

山東京伝
さんとうきょうでん

1761.8.15~1816.9.7

江戸後期の戯作者。本名は岩瀬醒(さむる)。江戸生れ。18歳のとき北尾政演(まさのぶ)の名で黄表紙の画工をつとめて以降,「御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの)」「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」などを自作して評判をとる。遊女を妻にするほど遊里に精通し,1784~91年(天明4~寛政3)の7年間に「通言総籬(つうげんそうまがき)」ほか16種の洒落本を発表するが,「錦の裏」などの洒落本3部作で筆禍をうけて断念。紙製煙草入店を開業するかたわら,「忠臣水滸伝」を執筆して前期読本の高踏性を克服。「桜姫全伝曙草紙(あけぼのぞうし)」や「昔話(むかしがたり)稲妻表紙」などで読本の第一人者となるが,曲亭馬琴との競争に敗れた後は,合巻「松梅竹取談(まつとうめたけとりものがたり)」や考証随筆「近世奇跡考」「骨董集」に才能をみせた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山東京伝」の解説

山東京伝 さんとう-きょうでん

1761-1816 江戸時代中期-後期の戯作(げさく)者,浮世絵師。
宝暦11年8月15日生まれ。山東京山,黒鳶(くろとび)式部の兄。浮世絵を北尾重政(しげまさ)にまなぶ。のち黄表紙作家として脚光をあびるが,洒落(しゃれ)本が風俗をみだしたとして手鎖(てぐさり)50日の刑をうける。読み本作家に転向,晩年は風俗考証に熱中し「近世奇跡考」をのこした。門弟に滝沢馬琴。文化13年9月7日死去。56歳。江戸出身。姓は岩瀬。名は醒(さむる)。字(あざな)は酉星。通称は京屋伝蔵。画号は北尾政演(まさのぶ)。別号に菊亭,醒斎。代表作に読み本「忠臣水滸伝(すいこでん)」,黄表紙「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」など。
【格言など】耳もそこねあしもくじけてもろともに世にふる机なれも老いたり(9歳から愛用してきた机に)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「山東京伝」の意味・わかりやすい解説

さんとうきょうでん【山東京伝】

1761‐1816(宝暦11‐文化13)
江戸時代後期の戯作者,浮世絵師。本名は岩瀬醒(さむる)。俗称は京屋伝蔵。別号は醒斎(せいさい),醒世老人,菊亭主人,菊軒など。父は伊勢国の出身で江戸深川に質屋を営み,京伝はその長子で弟に山東京山がいる。のちに銀座に転居。 若くして北尾重政に浮世絵を学び,北尾政演(まさのぶ)の名で,1778年(安永7)黄表紙《開帳利益札遊合(かいちようりやくのめくりあい)》の画工として出発,80年ごろから山東京伝の名で作者を兼ね,82年(天明2)《御存商売物(ごぞんじのしようばいもの)》が大田南畝に認められて出世作となり,画師として狂歌絵本にも活躍した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「山東京伝」の解説

山東京伝
さんとうきょうでん

1761〜1816
江戸後期の戯作者・浮世絵師
本名岩瀬醒 (さむる) ,通称伝蔵。画号北尾政演 (まさのぶ) 。江戸深川の人。多才多芸で商才にも長じ,洒落本・黄表紙・合巻・読本 (よみほん) に名作を残した。寛政の改革で処罰され,以後読本作者に転向した。代表作に黄表紙『江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) 』,洒落本『通言総籬 (つうげんそうまがき) 』『古契三娼』,読本『昔話稲妻表紙 (むかしがたりいなづまそうし) 』,考証的随筆『近世奇跡考』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「山東京伝」の解説

山東京伝 (さんとうきょうでん)

生年月日:1761年8月15日
江戸時代中期;後期の黄表紙・洒落本・読本・合巻作者
1816年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典内の山東京伝の言及

【安積沼】より

…角書(つのがき)〈復讐奇談〉。山東京伝著。北尾重政画。…

【浮世絵類考】より

…浮世絵研究の基礎的な文献として価値が高い。1790年(寛政2)ころ大田南畝が原撰し,1800年笹屋邦教が〈始系〉を付記,さらに02年(享和2)山東京伝が〈追考〉を加え,文政年間(1818‐30)式亭三馬が増補した。以上をもとに,33年(天保4)渓斎英泉が《無名翁随筆》(別名《続浮世絵類考》),44年(弘化1)斎藤月岑が《増補浮世絵類考》,68年(明治1)竜田舎秋錦が《新増補浮世絵類考》を,それぞれ書きついでいる。…

【浮世風呂】より

…男湯と女湯に分け,各編の季節に変化をもたせている。作者は咄家(はなしか)三笑亭可楽の銭湯の落語にヒントを得て執筆したと言っているが,前編は伊藤単朴作の教訓的滑稽本《銭湯新話》(1754)と,山東京伝作の黄表紙《賢愚湊(けんぐいりこみ)銭湯新話》(1802)の影響が大きい。落語の話芸と洒落本以来の描写の技術を吸収して,徹底した平面描写で類型的な江戸の庶民像を描いている。…

【江戸生艶気樺焼】より

…黄表紙。山東京伝(北尾政演(まさのぶ))画作。3冊。…

【江戸っ子】より

…江戸っ子の根生骨,万事に渡る日本ばしの真中から〉とある。作者の山東京伝は,江戸っ子の典型を,将軍のお膝元しかも下町の中心街に生まれ育ったな町人とすることにより,はっきりと〈田舎者〉の野暮に対置している。さらに,一等地にある屋敷を売り払っても吉原を総揚げするという,金ばなれのよさや尻の穴の大きさに江戸っ子の典型をみることにより,明らかに〈上方贅六(ぜいろく)〉のけちとも対置している。…

【艶二郎】より

山東京伝作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》の主人公。1785年(天明5)刊。…

【寛政改革】より

…これと同時に出版統制令を発し,風俗をみだす好色本類や,政治批判を内容とする出版物を禁じた。事実,洒落本作家の山東京伝と版元の蔦屋重三郎は,この出版統制令違反で処罰された。寛政期は対外緊張が高まった時期でもある。…

【黄表紙】より

…春町の友人朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)も《親敵討腹鞁(おやのかたきうてやはらつづみ)》(1777)を出し,以後両人の多くの名作によって,“(つう)”と“むだ”すなわち洒落と機知によるおかしさをねらった成人の漫画ともいうべき作風がうち立てられた。やがて芝全交(しばぜんこう)《大悲千禄本(だいひのせんろつぽん)》(1785),唐来参和(とうらいさんな)《莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)》(1785),山東京伝《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》(1785)などによって,天明年間(1781‐89)には黄表紙全盛期を迎えたが,天明末の田沼政権の没落と松平定信の寛政改革に取材した,喜三二《文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくどおし)》(1788)や春町《鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)》(1789)その他が当局の忌諱に触れ,取締りが厳しくなった。京伝は《心学早染草(しんがくはやそめぐさ)》(1790)で,いちはやく黄表紙が排除してきた理屈臭さを表に掲げて心学教化風の作品を出した。…

【傾城買四十八手】より

…1冊。山東京伝作画。1790年(寛政2)刊。…

【景品】より

… 古く江戸時代には,開店や大売出しのときに〈景物本〉と呼ばれる本が配られた。その最初のものは,1792年(寛政4)に山東京伝が日本橋の紅問屋玉屋の開店記念に書いた《女将門七人化粧》2巻だとされている。京伝のほかにも,曲亭馬琴,十返舎一九,式亭三馬などが景物本を書いている。…

【骨董集】より

…江戸後期の随筆。岩瀬醒(さむる)(山東京伝)著,自画。大田南畝序。…

【桜姫全伝曙草紙】より

…読本。山東京伝著。初代歌川豊国画。…

【心学早染草】より

…黄表紙。山東京伝作。北尾政美(まさよし)画。…

【水滸伝物】より

…これもまた馬琴の合巻《傾城(けいせい)水滸伝》に影響を与えた。水滸伝物の流行は江戸の草双紙類にも浸透するようになり,山東京伝は1789年(寛政1)刊の洒落本《通気粋語伝》で《水滸伝》を翻案し,また92年刊の黄表紙《梁山一歩談》《天剛垂楊柳(てんごうすいようりゆう)》にその梗概を綴り,ついで94年には振鷺亭が《水滸伝》の趣向を世話狂言に仕立てた《いろは酔故伝》を出したが,文字の世界を超えて演劇の世界と《水滸伝》を接合させるというこの着想を受けて,馬琴の読本処女作《高尾船字文》が出た。これは《水滸伝》の一部を人形浄瑠璃や歌舞伎の名作《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の枠組みの中に複合し,道徳的教訓を盛って御家騒動物に仕立てたものである。…

【忠臣水滸伝】より

…読本(よみほん)。山東京伝作,北尾重政画。前編は1799年(寛政11),後編は1801年(享和1)刊。…

【ちらし】より

…日本では看板に次いで最も古い広告手段の一つで,不特定多数を相手とする商業への転換期にあった江戸時代後期に至ると強大なメディアとなる。平賀源内,山東京伝などの戯作者が引札に広告文を書いている。現代でもちらしは,経費が安く,簡便であるため,有用性の高い広告媒体である。…

【通言総籬】より

…洒落本。山東京伝作。1787年(天明7)刊。…

【昔話稲妻表紙】より

…読本。山東京伝作。歌川豊国画。…

※「山東京伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android