山梨[市](読み)やまなし

百科事典マイペディア 「山梨[市]」の意味・わかりやすい解説

山梨[市]【やまなし】

山梨県中部の市。1954年市制。甲府市の東隣に位置し,甲府盆地北東部と秩父山地の一部を占め,北端に国師ヶ岳,甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)がそびえる。中心は青梅街道宿駅として発達した日下部(くさかべ)と中央本線の駅前集落加納岩(かのいわ)。埼玉県秩父市との間に雁坂トンネルが通じる。ブドウモモの栽培,ブドウ酒醸造が盛んな地であるが,近年は宅地化,工場化が進み,電気機器工業が盛んになっている。清白寺,窪八幡神社,景勝の差出ノ磯や万力(まんりき)林,岩下温泉など,北部には渓谷美で知られる西沢渓谷がある。2005年3月東山梨郡牧丘町,三富村編入。289.80km2。3万6832人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android