山田(宮崎県)(読み)やまだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山田(宮崎県)」の意味・わかりやすい解説

山田(宮崎県)
やまだ

宮崎県南西部、北諸県(きたもろかた)郡にあった旧町名(山田町(ちょう))。現在は都城市(みやこのじょうし)の中西部を占める地域。都城盆地の北西部にある。旧山田町は1953年(昭和28)町制施行。2006年(平成18)都城市に合併。旧町名は、中世から近世初頭にかけて存した山田城に由来。シラス台地に広く覆われ、大淀(おおよど)川支流丸谷(まるたに)川に沿い狭い沖積平野がある。JR吉都(きっと)線、宮崎自動車道が通る。近世は都城島津氏(みやこのじょうしまづうじ)に属した。大堀原(おおほりばる)、諏訪原(すわばる)など台地での畜産が盛ん、野菜、葉タバコも産する。中心地は役場所在地西栫(にしかこい)と谷頭(たにがしら)駅の二つに分かれる。

[横山淳一]

『『山田町誌』(1994・山田町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例