山田錦(読み)ヤマダニシキ

デジタル大辞泉 「山田錦」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐にしき【山田錦】

稲の一品種日本酒醸造に最適とされる。米は大粒で脂肪たんぱく質含有量が少ない。兵庫県立農事試験場開発、昭和11年(1936)に命名された。主産地は兵庫県。
[補説]主食用には向かない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「山田錦」の解説

山田錦

日本酒の原料として使われる「酒造好適米」の中でも、代表的な酒米。兵庫県の試験場で1936年に開発され、現在、同県三木市加東市で全国の7割超が生産されている。食用米に比べて粒が大きく、タンパク質が少ない。イネの茎部分が細いため、風害に弱く、栽培が難しい品種。和食ブームなどの影響需要が急増し、価格が上昇している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山田錦」の解説

山田錦[米麦]
やまだにしき

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
主に三木市・加東市などで生産される。日本を代表する酒造米。1923(大正12)年、兵庫県立農事試験場で山田穂と酒造品種の短稈渡船を交配。その後、品種改良を経て、1936(昭和11)年に山田錦と命名された。粘土質土壌山間盆地気候が栽培に適する。大粒で、粒の中心部に心白が鮮明にでる。兵庫県の作付面積は全国の約80%にも及ぶ。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「山田錦」の解説

山田錦

酒造好適米の品種のひとつ。山渡50-7。兵庫県農業試験場で1923年に育成、1936年に命名された。山田穂と短稈渡船の交配種。五百万石、美山錦などと並ぶ代表的な酒米のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

とっさの日本語便利帳 「山田錦」の解説

山田錦

日本酒の原料となる米の代表品種。原産は兵庫県。大粒で、芯の白い部分が大きく、できた酒の味も良いことから、酒米の王者、横綱と称され、主に吟醸酒に使われている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山田錦の言及

【吉川[町]】より

…《播磨国風土記》に美囊郡四里の一つとして吉川里の名が出ている。農業が主産業で,特に灘五郷の酒造米〈山田錦〉の産地として知られ,ピーマン,トマトなどの野菜の生産も盛んである。1974年に中国縦貫自動車道の吉川インターチェンジが開設され,ゴルフ場などのレジャー施設が増加した。…

※「山田錦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android