精選版 日本国語大辞典 「山脈」の意味・読み・例文・類語
さん‐みゃく【山脈】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
連続して脈状に一定の方向に連なる山地をいう。世界における大山脈は、台地や高原と異なり、特定の地帯に分布している。環太平洋造山帯やアルプス‐ヒマラヤ造山帯の山脈群はその例である。この両造山帯の分布と大陸の配置関係は、プレートテクトニクス説で説明されている。世界の各地の山脈は、成因、形成の時代、形や位置などを指標にして区分されている。
[有井琢磨]
この区分による山脈として、褶曲(しゅうきょく)山脈と断層山脈がある。褶曲山脈は、山脈の地質構造が褶曲作用で形成されたものである。世界の大山脈は褶曲運動を主体とする地殻運動で生じたものである。褶曲によって生じた尾根を背斜、谷を向斜とよんでいる。陸上では絶えず侵食作用が働いているので、褶曲の構造が完全に地形に現れている山脈は、ほとんど存在していない。フランスとスイスの間にあるジュラ山脈は、褶曲構造と山脈の起伏が比較的一致した例として知られている。侵食作用を受けて褶曲の背斜部が谷になり、向斜部が尾根になるような場合が多い。ヨーロッパのアルプス山脈・ピレネー山脈・ウラル山脈、北アメリカのアパラチア山脈・ロッキー山脈などでは、山脈の地形と複雑な褶曲構造の関係がよく調査されている。
断層運動で形成された山脈を、断層山脈とよんでいる。この山脈は、断層変位で生じた断層崖(がい)とよばれる急崖で限られている。地塁山脈は、山脈の両側(またはその周縁)が断層崖で限られた山脈である。日本には地塁山脈の発達が良好であり、本州の木曽(きそ)・赤石・鈴鹿(すずか)などの山脈はその適例である。傾動地塊山脈は、山脈の一方の側が断層崖、他の側は傾いた山地斜面からなる地形である。アメリカのシエラ・ネバダ山脈はその典型として知られる。
[有井琢磨]
古生代に生じた山脈(パレイデンPaläiden)、中生代から新生代にかけて生じた山脈など、形成された地質時代によって山脈を区分することがある。前者の例としてヨーロッパのカレドニア山脈・ヘルシニア(バリスカン)山脈、後者の例として環太平洋造山帯およびアルプス‐ヒマラヤ造山帯の山脈などがあげられる。
[有井琢磨]
円弧状の一部をなすように配列する山脈を弧状山脈という。日本列島を含むアジア大陸周縁部には、この地形の発達が著しい。対曲・連鎖・平行・雁行(がんこう)・分岐などの諸型がある。主分水嶺(ぶんすいれい)の位置にある山脈を脊梁山脈(せきりょうさんみゃく)といい、この典型的な例はロッキー山脈である。
[有井琢磨]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新