山西商人(読み)さんせいしょうにん

精選版 日本国語大辞典 「山西商人」の意味・読み・例文・類語

さんせい‐しょうにん‥シャウニン【山西商人】

  1. 〘 名詞 〙 中国の明・清時代の経済界に活躍した山西省出身の商人集団。江南の新安商人と対立、同郷的結束が堅く、塩、穀物、絹糸、絹布、木綿取引で巨利を博し、独自の票号などによる金融業でも力をのばした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山西商人」の意味・わかりやすい解説

山西商人
さんせいしょうにん

中国、山西・陝西(せんせい)両省出身の商人、金融業者。明(みん)・清(しん)時代に南方の新安商人と並んで、中国商業界に二大勢力をなした。明朝ではモンゴル防衛のために長城線一帯に九辺鎮(ちん)とよばれる北辺の軍事基地が置かれ、多数の常備軍を駐屯させ、これに補給する軍餉(ぐんしょう)問題は政府の緊急課題であった。山西商人は初めこの軍糧の輸送を担当して巨利を得、政府権力と結んで江淮(こうわい)にも進出し、塩商および穀物商として市場を独占し、莫大(ばくだい)な利益をあげたばかりでなく、彼らの営業種目は絹織物、綿布、木材、運輸、典当(てんとう)(質屋)、鉄、茶、染料など多彩であり、その活動範囲も華北、華中から西域や遼東(りょうとう)方面にまで及んだ。明の滅亡後は清朝政府と密接な関係を結び、とりわけ、その富で票号(為替(かわせ)業)、銭鋪(せんぽ)(銭荘)などの金融業を独占した。その活動は北京(ペキン)を中心として華北、華中に及び、清末の1905年ごろには、北京の金融業界の約半数が彼らの旧式銀行による山西系店舗に占められていたという。

 山西商人はまたこの旧式銀行から融資または出資を受けて、各種の商工業を経営し、北京での米穀商、搾油業をはじめ酒、たばこ、染料などの営業はほとんど彼らの活躍舞台であった。さらにその経営は、同郷関係によって団結を強め、相互扶助ギルドを組織し、至る所に同郷同業の会館、行所(こうしょ)を建てて活動の根拠地にし、北京ではそれも業種別、出身県別に細分化されていた。

[佐久間重男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山西商人」の意味・わかりやすい解説

山西商人 (さんせいしょうにん)
Shān xī shāng rén

中国,明・清時代をつうじて,商業界を代表した商人で,主として山西省出身の商人をさすが,一部には,隣省である陝西省出身の商人を含む場合もある。彼らの活動は古い時代からはじまっていたと考えられるが,彼らが勃興したのは明代,とくに北辺の兵站を確保するために実施された開中法(塩法)と密接な関係があり,地の利をえて巨富を蓄積した。ついで明代中期に,開中法が運司納銀制へ切りかえられると,その有力者は両淮・両浙地方に移動し,有名な揚州塩商主力となり,新安商人とともに,商業界を二分する大勢力となった。山西商人の主たる業務は塩商をはじめとして,穀物商,綿布商,絹織物商などにおよび,ほとんど全中国を活動範囲としたほか,一部は海外にまで進出した。ただ,彼らは手工業とかかわりをもつことが少なく,その利潤は,もっぱら流通部門から生みだされた。彼らはまた金融業者としても有名で,典当業(質屋)あるいは票号の経営者として金融界をリードし,清朝と密接な関係をもち,国庫の代理業務をまかされるほどの実力をもっていた。しかし,彼らは,塩商も含めて,国家権力と結びついた旧式の政商であり,清朝の崩壊によって支柱を失い,新時代に対応する能力を欠いたため,20世紀の初めには,ほとんど没落してしまった。彼らの経営方式は,徒弟制度をつうじて同郷性を固く守る点に特徴があり,各地に山西会館を建てて活動の拠点とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山西商人」の意味・わかりやすい解説

山西商人【さんせいしょうにん】

中国,山西省出身の商人をさす。この地方出身者は古くから商業活動で知られたが,特に有名になったのは明代以後のことで,明初,モンゴルとの戦いの物資補給を受け持って政府との結びつきを強め,いわゆる政商となって巨利をあげた。穀物・塩・絹・綿布などを扱ったが,やがてその富をもって金融に乗り出して政府資金も扱った。その場合,手形を発行して現在の銀行業務に近いものがあった。清代に入っても北京の官界は山西商人の富に左右されたといわれ,国内に着実にその支配網を拡大したものの,新安商人の活動につれて次第に長江以南における独占的地位は失ったが,各地の都市に会館を設けて他地域の商人と争った。同族・同郷集団による合資の形をとったが,その巨大な利潤は生産業に投じられることはほとんどなく,高利貸しという前期的資本にとどまったところに彼らの限界がある。清朝の滅亡で大きな打撃をうけた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山西商人」の意味・わかりやすい解説

山西商人
さんせいしょうにん
Shan-xi shang-ren; Shan-hsi shang-jên

中国,明・清時代に活躍した山西省出身の商人。彼らの勃興は明の辺境政策,開中法の実施と密接な関係があり,モンゴル人との戦いで長城一帯に駐屯した明の常備軍に対する諸物資の供給を受持って巨利を収め,地の利を得て商業界に活躍した。塩商をはじめ,穀物商,綿布商,絹織物商として新安商人と並んでその主要取引を掌握し,政府資金をも取扱い,典当業 (質屋) や票号 (為替) 経営にも成功した。明の滅亡後は清朝と密接な関係を結び,商業界に活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「山西商人」の解説

山西商人(さんせいしょうにん)

明代以後の中国経済界に主要な地位を占めた山西省出身の商人層。明初の北方経略に政商として活躍し,富を貯えて発展の基礎を築いた。以後金融業を中心に商業,手工業など多方面にわたって同郷的結合を支えに全国的に活動した。その勢いは質屋業による融資などを通じ農村にも及んだが,江南では新安商人の進出などによりしだいに後退した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「山西商人」の解説

山西商人
さんせいしょうにん

明代以後の中国経済界で重要な地位を占めた山西省出身の商人
明の政商として長城地帯の常備軍を対象に経済界に進出し,華北を中心にして全国で活躍。同郷的結束が強く,塩・穀物・絹・木綿を扱い,票号(為替銀行)経営などで巨利を得た。清代にかけて,新安商人と対抗した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山西商人の言及

【明】より

…塩の販売は大きな利益があるので,商人は競ってこれに参加したが,北辺に接する山西・陝西の商人が,地の利を得て大きく力を伸ばすことになったのである(塩法)。かくて明代前半期には,山・陝商人が商業界で最大の勢力を占めた(山西商人)。ところが中期になると,流通経済のいっそうの発展にともない,開中法に変更が加えられ,辺境に糧米を納める代りに,直接産塩地(おもに両淮(りようわい)地方)の主務官庁に銀を納入して,販売許可を得る方法が主流となった。…

※「山西商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android