山陵志(読み)サンリョウシ

デジタル大辞泉 「山陵志」の意味・読み・例文・類語

さんりょうし【山陵志】

江戸後期の史書。2巻。蒲生君平がもうくんぺい著。文化5年(1808)成立漢文体で、山陵崇敬を説き、歴代天皇の山陵を考証したもの。尊王論に大きな影響を与えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山陵志」の意味・読み・例文・類語

さんりょうし【山陵志】

  1. 江戸後期の史書。二巻。蒲生君平著。文化五年(一八〇八)刊。神代以来の陵墓の形式変遷大要を論述し、神武天皇以下歴代の山陵の所在を国郡別にあげ考証を付す。内容は実地調査に基づき、古図、旧記、陵記などを参照し、漢文記述。正確度が高い。天皇陵荒廃を憂え、復興と崇敬を説いて尊王論に大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山陵志」の意味・わかりやすい解説

山陵志 (さんりょうし)

2巻。蒲生君平の著。1801年(享和1)に稿成り,1808年(文化5)山崎美成らにより刊行された。君平が執筆を意図した九志の第2にあたる。九志のうち,この《山陵志》と《職官志》のみが完成した。歴代山陵を実地踏査してその変遷を論じ,前方後円墳の語を初めて用いた。大和河内和泉摂津山城等に所在する92天皇陵(泉涌寺所在の山陵を除く)について,その場所を考証している。古墳研究の先駆となった著作。勤王思想高揚の大きな力となり,また,幕末の山陵研究家に与えた影響は大きい。《蒲生君平全集》《皇学叢書》《大日本文庫》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山陵志」の意味・わかりやすい解説

山陵志
さんりょうし

蒲生君平(がもうくんぺい)の著した各天皇陵についての調査書。水戸学の影響を受けた君平が天皇陵の荒廃を嘆き、近畿一帯の山陵を実地に踏査、1801年(享和1)全2巻にまとめた(出版は08年)。大和(やまと)、河内(かわち)、和泉(いずみ)、山城(やましろ)などの地域の全92陵について考証を付し、天皇陵の復興と尊崇を説いている。考古学的意義もあるが、幕末の尊王論に影響を与えた点が大きく、尊王思想の先駆的な著作の一つといえる。『皇学叢書(そうしょ)』第5巻、『蒲生君平全集』、『勤王文庫』第3巻に所収。

[奈倉哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山陵志」の解説

山陵志
さんりょうし

歴代天皇陵の所在を考証した書。2巻。蒲生君平(がもうくんぺい)著。1808年(文化5)刊。君平が生涯の事業とした「九志」(神祇・山陵・姓族・職官・服章・礼儀・民・刑・兵の各志)の一つで,山陵・職官のみ完成。山陵尊崇の念が説かれ,陵墓の形態の変遷と歴代山陵の所在の実証的考証を行う。山陵調査と陵墓確定への運動の先駆をなす。脱稿は1801年(享和元)頃。「日本庶民生活史料集成」「史料天皇陵」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山陵志」の意味・わかりやすい解説

山陵志
さんりょうし

歴代天皇の陵墓についての研究書。2巻。蒲生君平著。文化5 (1808) 年脱稿。江戸時代後期,勤王主義の蒲生は古代史料に基づいて各陵墓を実地調査し,その復興を志した。第1巻には大和,河内,摂津など 54ヵ所,第2巻には山城 38ヵ所の計 92ヵ所の陵墓について記述。『蒲生君平全集』その他所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「山陵志」の解説

山陵志
さんりょうし

江戸後期,蒲生君平 (がもうくんぺい) の著書
1808年刊。2巻。歴代天皇陵の荒廃をなげき,各陵を実地踏査して詳細に調査考証したもの。第1巻は大和31か所,河内13か所,和泉3か所など。第2巻は山城38か所。天皇陵の尊崇と復興を唱え,幕末の尊王思想に影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山陵志の言及

【蒲生君平】より

…下野宇都宮の商家の四男として生まれ,儒者鈴木石橋のもとに学び,のち藤田幽谷,林子平らと交わり,水戸学の影響を受けた。荒廃した歴代天皇陵を調査し,1808年(文化5)《山陵志》を著したが,これは幕末尊王論に大きな影響をあたえた。また,ロシア軍艦の北辺出現を契機として1807年に《不恤緯(ふじゆつい)》を著し,幕閣に危機意識と海防の必要性を訴えた。…

【前方後円墳】より

…古くより民間では,その形を身近な器物になぞらえ,車塚(くるまづか),銚子塚(ちようしづか),茶臼山(ちやうすやま),瓢簞山(ひようたんやま),瓢塚(ひさごづか),二子山(ふたごやま)などと呼びならわしてきた。江戸中期の国学者,蒲生君平も《山陵志》(1808)の中で宮車模倣説を唱え,円丘を車蓋に,方丘を轅(ながえ)に見たて,〈前方後円〉と形容したが,それがこの名称の起源となった。そこで便宜上,円丘部を〈後円部〉,方丘部を〈前方部〉,両者の接するところを〈くびれ部〉と呼ぶ。…

※「山陵志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android