(読み)キ

デジタル大辞泉 「岐」の意味・読み・例文・類語

き【岐】[漢字項目]

[音](漢) ギ(呉) [訓]ちまた わかれる
学習漢字]4年
本道から枝分かれした道。行き方幾筋にも分かれること。「岐路多岐分岐
[名のり]みち
難読隠岐おき岐阜ぎふ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岐」の意味・読み・例文・類語

くなど【岐】

  1. 〘 名詞 〙くなど(岐)の神
    1. [初出の実例]「八衢(やちまた)ひこ・八衢ひめ・久那斗(クナト)御名は申して、辞竟(ことを)へまつらくは」(出典延喜式(927)祝詞)

ふなと【岐】

  1. 〘 名詞 〙 道の分かれるところ。道の分岐点。〔温故知新書(1484)〕
    1. [初出の実例]「二道は更にかけじの約束に ふなとにて荷をおろす馬方」(出典:俳諧・望一千句(1649)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android