岡山(読み)おかやま

精選版 日本国語大辞典 「岡山」の意味・読み・例文・類語

おか‐やま をか‥【岡山】

[1] 〘名〙
① 岡と山。
今昔(1120頃か)二八「隣の国の百姓雲の如くに集り来て、岳山(をかやま)とも不云」
② 岡のような山。低い山。
太平記(14C後)三二「此の道辻、彼の岡(ヲカ)山に取り上げて鐘を鳴らし」
[2]
[一] 岡山県南部の地名県庁所在地。平安初期、藤原氏の荘園が置かれる。戦国時代宇喜多氏が築城山陽道を貫通させ、町人を集めて城下町を完成。江戸時代池田氏三一万五千石の城下町。後楽園岡山城址がある。明治二二年(一八八九市制瀬戸大橋によって四国と結ばれている。
[三] 大阪府四条畷市北西部の地名。忍岡(しのびのおか)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「岡山」の意味・読み・例文・類語

おかやま〔をかやま〕【岡山】

中国地方南東部の県。もとの備前備中美作みまさか3国にあたる。人口194.5万(2010)。
岡山県南部の市。県庁所在地。江戸時代は池田氏の城下町。山陽・山陰・四国を結ぶ交通の要地で、商業工業発達岡山城後楽園などがある。平成19年(2007)1月、建部町瀬戸町を編入。平成21年(2009)4月、全国で18番目の指定都市となった。人口71.0万(2010)。
[補説]岡山市の4区
北区中区東区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岡山」の解説

岡山
おかやま

[現在地名]和歌山市真砂丁一―二丁目

もと吹上ふきあげ浜の汀線に並行して発達した砂丘の一部であったが、和歌山城下建設に伴い周辺部は大きく変貌した。北端は大きく掘下げられて三年さんねん坂の切通しが造られてその北に城郭ができ、南側はてら町・車坂くるまざかなどの横通りが開かれ、東側はおかたにやぶノ町などの縦通りが開かれて武家屋敷が軒を並べた。砂丘の名残である岡山はそのまま残り、旧海岸林もわずかではあるが残り、岡山の根上り松群として県の史跡となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡山」の意味・わかりやすい解説

岡山
こうざん / カンシャン

台湾南西部の町。高雄(たかお/カオシュン)の北20キロメートル、台南との中間に位置する。南12キロメートルに重要な海・空軍基地(左営(さえい))があり、南北交通の要所である。付近の大岡山(343メートル)は南台湾の仏教の聖地で、山中に超峰(ちょうほう)寺を中心とする多数の寺院があり、山麓(さんろく)に温泉(冷泉)が湧出(ゆうしゅつ)し、保養地となっている。東5キロメートルに阿公店(あこうてん)ダムがある。周辺の農村ではサトウキビが栽培され、製糖工場もある。また近年、南部工業地帯の発展に伴い、セメントをはじめ大小の工場が林立する。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android