岡本三右衛門(読み)おかもとさんえもん

百科事典マイペディア 「岡本三右衛門」の意味・わかりやすい解説

岡本三右衛門【おかもとさんえもん】

本名ジュゼッペ・キアラ(キヤラ)。イタリア,シチリア島生れのイエズス会士。1643年他の神父従者筑前大島(ちくぜんおおしま)に潜入,逮捕される。江戸小石川(こいしかわ)の牢で拷問を受け棄教。妻帯改名のうえ,宗門改役御用となり,キリシタン屋敷にとどめられた。《契利斯督記(キリストき)》などに収められている彼の口述は,キリシタン史料として重要。
→関連項目キリシタン屋敷転びキリシタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「岡本三右衛門」の意味・わかりやすい解説

おかもとさんえもん【岡本三右衛門】

1602‐85
本名ジュゼッペ・キアラGiuseppe Chiara。シチリア島生れのイタリア人でイエズス会士。転伴天連(ころびばてれん)。1643年(寛永20)ペドロ・マルケスらとともにキリスト教布教を目的として日本入国を企て筑前大島に上陸したが,捕らえられて江戸で棄教した。以来宗門改役の監視の下で日本人妻と小石川キリシタン屋敷内の囲屋敷に幽閉されたが,十人扶持を給され,奉行諮問に答えて宗門の書物等を述作した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

防府市歴史用語集 「岡本三右衛門」の解説

岡本三右衛門

宮市商家に生まれ、国学を学んで思想を同じくする志士たちに金銭を貸し与えたり、様々な助けを惜しみませんでした。彼と交流があった志士には、久坂玄瑞[くさかげんずい]や高杉晋作[たかすぎしんさく]などがいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android