岡田時彦(読み)おかだときひこ

改訂新版 世界大百科事典 「岡田時彦」の意味・わかりやすい解説

岡田時彦 (おかだときひこ)
生没年:1903-34(明治36-昭和9)

大正末期から昭和の初めにかけて,阿部豊,溝口健二小津安二郎,清水宏らの作品に連続して主演し,鋭く繊細な近代的感覚をうたわれた二枚目スター。東京生れ。本名,高橋英一。映画界入りは谷崎潤一郎の推薦で,谷崎のシナリオ,アメリカ帰りのトーマス栗原監督の《アマチュア俱楽部》(1920),《蛇性の婬》(1921)に出演。1925年日活入社後は,《彼をめぐる五人の女》(1927)などモダンでスマートな阿部豊監督作品で,近代的な知性を漂わせながらアクションと心理表現を一致させる演技を見せる一方,《日本橋》(1929)などの溝口健二監督作品では下町情緒の描出にみごとに適合し,トップスターの座を獲得する。29年日活を退社して松竹蒲田に移り,当時,若手監督として台頭しつつあった清水宏(《恋愛第一課》1929)や小津安二郎の作品に主演,とくに《その夜の妻》(1930),《美人哀愁》《東京の合唱》(ともに1931)という一連の小津作品ではユーモアと哀愁の入り混じった独特の二枚目演技を確立して,鈴木伝明,高田稔とともに蒲田三羽烏といわれた。31年,鈴木,高田とともに松竹を脱退して不二映画を創立するが翌年には解散。新興キネマに入社して,入江たか子コンビを組み,溝口健二の戦前の傑作《滝の白糸》(1933)など数本に出演するが,34年結核のため死去する。女優岡田茉莉子は娘である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岡田時彦」の解説

岡田 時彦
オカダ トキヒコ


職業
俳優

本名
高橋 栄一

生年月日
明治36年 2月18日

出生地
東京・神田

学歴
逗子開成中学中退

経歴
大正から昭和のはじめに美男映画スターとして人気を集めた。逗子開成中学時代から映画に熱中、文豪谷崎潤一郎の推薦で大正8年大正活映に入社。映画「アマチュア倶楽部」「葛飾砂子」に出演。14年日活に入り、溝口健二の「慈悲心鳥」「紙人形春の囁き」に出演、映画雑誌の人気スター投票でナンバーワンとなる。その後、松竹に移籍し、美貌と持ち前の才気でトップスターの座を占め、鈴木伝明、高田稔とともに松竹の三羽烏と呼ばれた。昭和8年不二映画の「滝の白糸」で入江たか子と共演したが、9年結核のため早世した。女優の岡田茉莉子はその遺児。

没年月日
昭和9年 1月16日 (1934年)

家族
妻=田中 利子(元女優),長女=岡田 茉莉子(女優)

伝記
女優 岡田茉莉子小津安二郎文壇交遊録 岡田 茉莉子 著貴田 庄 著(発行元 文芸春秋中央公論新社 ’09’06発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「岡田時彦」の解説

岡田 時彦
オカダ トキヒコ

大正・昭和期の俳優



生年
明治36(1903)年2月18日

没年
昭和9(1934)年1月16日

出生地
東京・神田

本名
高橋 栄一

学歴〔年〕
逗子開成中学中退

経歴
大正から昭和のはじめに美男映画スターとして人気を集めた。逗子開成中学時代から映画に熱中、文豪谷崎潤一郎の推薦で大正8年大正活映に入社。映画「アマチュア倶楽部」「葛飾砂子」に出演。14年日活に入り、溝口健二の「慈悲心鳥」「紙人形春の囁き」に出演、映画雑誌の人気スター投票でナンバーワンとなる。その後、松竹に移籍し、美貌と持ち前の才気でトップスターの座を占め、鈴木伝明、高田稔とともに松竹の三羽烏と呼ばれた。昭和8年不二映画の「滝の白糸」で入江たか子と共演したが、9年結核のため早世した。女優の岡田茉莉子はその遺児。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡田時彦」の意味・わかりやすい解説

岡田時彦【おかだときひこ】

映画俳優。本名高橋英一。東京生れ。1920年大正活映の俳優養成所に入り,同年《アマチュア倶楽部》でデビュー。日活の《彼をめぐる五人の女》(1927年)等でモダンな二枚目の地位を固めた。松竹では小津安二郎作品に出演,溝口健二の《滝の白糸》(1933年)を最後に死去。女優岡田茉莉子は娘。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田時彦」の意味・わかりやすい解説

岡田時彦
おかだときひこ
(1903―1934)

映画俳優。本名高橋英一。東京生まれ。1920年(大正9)大正活映の俳優養成所に入り、『アマチュア倶楽部(くらぶ)』(1920)でデビューした。映画芸術協会、マキノ映画を経て日活へ入社、『紙人形春の囁(ささや)き』(1926)、『彼をめぐる五人の女』(1927)など名作に出演した。美しい風貌(ふうぼう)と繊細な感覚の持ち主で、二枚目スターとして一世を風靡(ふうび)した。のち松竹など各社で『東京の合唱』(1931)、『滝の白糸』(1933)などに出演したが、30歳で死去。女優岡田茉莉子(まりこ)(1933― )の父である。

[長崎 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田時彦」の解説

岡田時彦 おかだ-ときひこ

1903-1934 大正-昭和時代前期の映画俳優。
明治36年2月18日生まれ。岡田茉莉子(まりこ)の父。大正8年谷崎潤一郎のすすめで大正活映に入社。「アマチュア倶楽部(クラブ)」でデビュー。昭和4年松竹にうつる。小津安二郎監督の「東京の合唱」,溝口健二監督の「滝の白糸」などに出演した。昭和9年1月16日死去。32歳。東京出身。本名は高橋英一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田時彦」の意味・わかりやすい解説

岡田時彦
おかだときひこ

[生]1903.2.18. 東京
[没]1934.1.16.
映画俳優。本名高橋英一。大正から昭和にかけてモダンな二枚目スターとして知られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「岡田時彦」の解説

岡田 時彦 (おかだ ときひこ)

生年月日:1903年2月18日
大正時代;昭和時代の映画俳優
1934年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡田時彦の言及

【阿部豊】より

…ハリウッド帰りの監督として,アメリカ的なモダニズムとソフィスティケーションを〈現代劇〉に吹きこみ,しゃれた都会的センスと,〈好色趣味〉と〈音楽的諧調(テンポとリズム)〉にあふれた喜劇《京子と倭文子》(1926。清水宏,伊藤大輔と競作),《足にさはった女》(1926),《彼を繞る五人の女》(1927)で一躍注目され,これらの作品によって岡田時彦を粋な二枚目スターにした。欧米帰りのシナリオ・ライター森岩雄を中心にした〈金曜会〉とともに〈日活現代劇〉のてこ入れに貢献。…

【東京の合唱】より

…脚本は野田高梧,撮影と編集は茂原英朗という常連スタッフ。子どもっぽい正義感から失職したサラリーマン(岡田時彦)が妻(八雲恵美子)と2人の子どもをかかえて苦労するさまを描いた。〈小市民映画〉の最初の成功作で,冒頭に田舎で過ごした中学時代の挿話を置き,その時の教師(斎藤達雄)が東京でカレーライス屋を開いていて,主人公一家の窮状を救うという構成は,同級生の交歓(このカレー屋で先生を囲んでクラス会が開かれる)という主題とともに,中期の小津作品が完成に近づいたことを示している。…

※「岡田時彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」