岩倉使節団(読み)イワクラシセツダン

デジタル大辞泉 「岩倉使節団」の意味・読み・例文・類語

いわくら‐しせつだん〔いはくら‐〕【岩倉使節団】

明治政府が明治4年(1871)に欧米に派遣した使節団。正使岩倉具視以下、大久保利通伊藤博文木戸孝允ら107名がおよそ2年間、各国を歴訪し不平等条約改正を目指したが果たせなかった。
[補説]当時の政府首脳多くが使節に参加したため、派遣期間中の政府は留守政府と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩倉使節団」の意味・わかりやすい解説

岩倉使節団
いわくらしせつだん

1871年(明治4)11月から1873年9月にかけて、約1年10か月、米欧12か国を歴訪した、出発時46名よりなる使節団。特命全権大使は右大臣岩倉具視(いわくらともみ)で、副使は参議木戸孝允(きどたかよし)、大蔵卿(おおくらきょう)大久保利通(おおくぼとしみち)、工部大輔(こうぶたいふ)伊藤博文(いとうひろぶみ)、外務少輔山口尚芳(やまぐちなおよし)。使節団の目的は、(1)幕末条約締盟国への国書の捧呈(ほうてい)、(2)条約改正予備交渉、(3)米欧各国の制度・文物の調査研究であったが、(2)には失敗、もっぱら(3)に専心した。使節団の特徴には、〔1〕大使・副使に明治政府の薩長(さっちょう)の実力者が加わり、理事官各省の専門官)にはその息のかかった者が多い、〔2〕書記官に旧幕臣が参加し、旧幕時代の国際的な文化蓄積を活用している、〔3〕平均年齢は約30歳で若さと弾力性に富んでいる、〔4〕米欧各国で政治、経済、産業、軍事、社会、文化、思想、宗教などあらゆる分野の制度・文物を詳細に見聞している、等々をあげうる。その公式報告書が『特命全権大使米欧回覧実記』(全100巻、5編5冊、1878年刊)である。

 使節団の帰国(ただし、大久保と木戸はそれ以前に帰国)後、この外遊派は「征韓」論に反対、明治六年の政変(10月)後は、大久保主導のもとに内務省を中心に大久保政権が成立し、米欧回覧の成果をその政策に生かそうとした。従来は条約改正の失敗ということからこの使節団の評価と位置づけは低かったが、『米欧回覧実記』をはじめとする研究の進展で、この使節団の近代日本に及ぼす影響が再検討され始めている。なお、この使節団には、金子堅太郎(かねこけんたろう)、団琢磨(だんたくま)、津田梅子ら42名の留学生が随行し、各国に留学した。

[田中 彰]

『久米邦武編、田中彰校注・解説『特命全権大使米欧回覧実記』全5冊(1977~82・岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岩倉使節団」の意味・わかりやすい解説

岩倉使節団【いわくらしせつだん】

1871年―1873年に欧米に派遣された条約改正準備のための使節団。岩倉具視を特命全権大使,大久保利通木戸孝允伊藤博文・山口尚芳を副使とし,多数の随員・留学生が参加。米国での条約改正交渉には失敗したが,ヨーロッパの先進文明を摂取して帰国。随員・留学生には中江兆民津田梅子らも含まれていた。
→関連項目大山捨松三条実美征韓論田中光顕平田東助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「岩倉使節団」の意味・わかりやすい解説

いわくらしせつだん【岩倉使節団】

1871‐73年(明治4‐6),特命全権大使岩倉具視を中心とした米欧回覧の使節団。その目的は,(1)幕末に条約を結んだ国への新政府による国書の奉呈,(2)上記条約改正への予備交渉,(3)米欧各国の近代的制度・文物の調査・研究であったが,(2)の問題では成功せず,もっぱら(1)と(3)を主として遂行した。使節団の首脳は,右大臣岩倉(公卿,47歳――出発当時の数え年,以下同)のほか副使に参議木戸孝允(山口,39歳),大蔵卿大久保利通(鹿児島,42歳),工部大輔伊藤博文(山口,31歳),外務少輔山口尚芳(なおよし)(佐賀,33歳)がなり,各省派遣の専門官である理事官や書記官など総勢50名に近い大使節団であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の岩倉使節団の言及

【華族】より

…71年の廃藩置県で華族は政治的特権を失った。また,海外へ洋行する者も多く,同年の岩倉使節団に同行した留学生には多数の華族が含まれていた。この使節団はヨーロッパの貴族制にも関心を払い,これは帰国後の岩倉具視や木戸孝允らの対華族策となった。…

【条約改正】より

…明治維新後,政府は主権国家の名実を得るために不平等条項の改正交渉を行ったが,既得権の放棄を欲しない列国は,交渉に応ぜず,法権回復は日清戦争後の1899年,関税自主権回復は日露戦争後の1911年であった。
[岩倉使節団の交渉]
 条約改正の予告期に当たる1871年(明治4),〈万国対峙〉を目的のひとつとして廃藩置県が行われた。その後,政府は条約改正の予備交渉とその前提となる近代的法治国家への改編準備のため岩倉使節団を米欧回覧に派遣した。…

【明治時代】より

…そのためには,欧米列強の実態を認識し,これをモデルとするさまざまな改革に着手する必要があった。廃藩置県後に岩倉具視を正使として,新政府の中心人物である大久保利通,木戸孝允らが副使として出発した岩倉使節団は,不平等条約の改正交渉と欧米列強の実情を見聞することを使命とした。これ以後,政府は,徴兵令,地租改正,殖産興業,学制をはじめ,政治,軍事,経済などあらゆる部門での改革を推進した。…

【リソルジメント】より

…明治維新を経て71年(明治4)末,岩倉具視を全権大使とする大規模な使節団が欧米に派遣され,73年5月にイタリアを訪問している。岩倉使節団は《米欧回覧実記》を残しており,そこでリソルジメントに触れているが,おそらくこれが日本での最初のリソルジメント論であろう。同書でリソルジメントの中心人物とされているのはガリバルディで,カブールやマッツィーニの名は出てこない。…

※「岩倉使節団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android