岩見沢(読み)イワミザワ

デジタル大辞泉 「岩見沢」の意味・読み・例文・類語

いわみざわ〔いはみざは〕【岩見沢】

北海道石狩平野東部の市。空知総合振興局所在地。札幌市のベッドタウン化が進む。平成18年(2006)3月北村栗沢町編入。人口9.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩見沢」の意味・読み・例文・類語

いわみざわいはみざは【岩見沢】

  1. 北海道、石狩平野東部の地名。湯浴沢(ゆあみざわ)が転じたもの。空知支庁所在地。昭和一八年(一九四三)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩見沢」の意味・わかりやすい解説

岩見沢[市] (いわみざわ)

北海道中央部の市。2006年3月旧岩見沢市が栗沢(くりさわ)町と北(きた)村を編入して成立した。人口9万0145(2010)。

岩見沢市中央部の旧市。石狩平野の東縁部に位置する。空知支庁の所在地。1943年市制。人口8万3202(2005)。JR函館本線が通じ,岩見沢駅でJR室蘭本線を分岐する。市域の東半部は夕張山地で,挟炭層を含み,市域内では朝日炭鉱が1974年まで操業していた。西半部は石狩平野の水田地帯で,中心市街は山地との境界近くに発達している。1882年手宮(小樽市)~幌内(三笠市)間の鉄道が全通して岩見沢駅が置かれ,91年歌志内,92年室蘭への鉄道が通ずると岩見沢駅は石炭輸送の中枢を占め,97年支庁設置により空知行政の中心地となった。1884年山口,鳥取などの士族277戸が開拓移住し,1905年の川向土功組合による用水路完成は道内大規模造田の先駆となった。幾春別(いくしゆんべつ)川,幌向(ほろむい)川沿いの自然堤防上では特産タマネギを栽培する。北部の美唄原野は泥炭地であるが,土地改良と幾春別川総合開発により美田に変わった。1983年道央自動車道が通じて工業団地への企業誘致も進み,人口が増加してきている。

岩見沢市北西端の旧村。空知支庁の旧空知郡所属。人口3618(2005)。石狩平野の中央部,石狩川東岸に位置し,南は旧岩見沢市に接する。1894年山梨県人北村雄治がこの地に500haの土地の貸付けを受けて小作農場を開き,本格的開拓を進めた。村名はこの農場名に由来する。洪水常襲地で,とくに1898年,1932年には大水害を受けた。1928年の北海土功組合事業と第2次大戦後の国営灌漑事業によって水田面積が飛躍的に増加し,稲作農村として発展した。また1917年ホルスタイン種を導入してその繁殖が行われ,北村の種牛は名声を博した。河跡湖が多く,内水面漁業が行われている。
執筆者:

岩見沢市南端の旧町。空知支庁の旧空知郡所属。人口6857(2005)。町名は開拓当時山間の沢に栗の木が繁茂していたことに由来するといわれる。石狩平野と夕張山地にまたがり,中間に久樽(くつたり)丘陵がある。北隣の旧岩見沢市との境を幌向川が流れ,南西境を夕張川が流れる。1887年ころから相次いで小作農場や団体移住地が幌向川と夕張川の間の平地に開かれるようになり,明治末期には水田造成のための土功組合の事業が推進され,屈指の米作地となった。明治末期から大正にかけては万字炭鉱なども開かれ,石狩炭田の一翼を担った。西部の平地は水田,丘陵地は酪農や果樹園芸が盛んである。産炭地の振興計画に基づいて,国道234号線(岩見沢~苫小牧)沿いには工業団地が造成された。JR室蘭本線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩見沢」の意味・わかりやすい解説

岩見沢(市)
いわみざわ

北海道中西部、石狩平野にある都市。空知総合振興局(そらちそうごうしんこうきょく)所在地。1943年(昭和18)市制施行。2006年(平成18)、空知郡北村(きたむら)、栗沢町(くりさわちょう)を編入。市名は和名で、開拓使が幌内(ほろない)炭山(三笠(みかさ)市)に至る道を開いたとき、炭鉱労働者たちがここの沢で湯あみしたことに発する。夕張山地に発する幾春別(いくしゅんべつ)川が石狩平野に出たあたりを中心に、西半は低地、東半は丘陵、台地をなし、中心市街はその境界線にある。1882年(明治15)北海道最初の鉄道が手宮(小樽(おたる))―幌内間に開通するとともに駅が設けられ、2、3年後に山口・鳥取両県の士族団体277戸の移住で開けた。その後、JR函館(はこだて)本線が北に、室蘭(むろらん)本線が南に延び、交通都市として成長した。国道12号、234号が通じ、道央自動車道岩見沢インターチェンジがある。低地は空知米作の先進地で、水稲は主作物であるが、生産調整の長期化でとくにタマネギへの転換が進んだ。3工業団地、1流通・工業団地があり、食品をおもにパルプ・紙、ゴム製品、プラスチック製品などの工業が立地。これらを背景に、空知地方の行政、商業の中心地となった。面積481.02平方キロメートル、人口7万9306(2020)。

[柏村一郎]

『『岩見沢市史』(1963・岩見沢市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岩見沢」の意味・わかりやすい解説

岩見沢[市]【いわみざわ】

北海道中西部の市。1943年市制。空知総合振興局所在地。石狩平野の東縁部を占め,東に石狩炭田の諸炭鉱をひかえる農村と炭鉱の中心都市であったが,1974年市内最後の朝日炭鉱が閉山。函館本線,室蘭本線が通じる。1983年道央自動車道が開通,工業団地への企業誘致が進み,レクリエーション施設いわみざわ公園が完成した。緩斜面や自然堤防は早くから耕地となり,米を多産し,麦類,豆類,タマネギを産し,食品加工や醸造も行われる。2006年3月空知郡栗沢町,北村を編入。481.02km2。9万145人(2010)。
→関連項目空知[支庁]北海道教育大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android