岩越線(読み)がんえつせん

世界大百科事典(旧版)内の岩越線の言及

【磐越西線】より

…1887年に開業した日本鉄道の郡山駅と日本海沿岸の主要港新潟とを結ぶ鉄道として,岩越鉄道が建設を進め,98年7月郡山~中山宿間が開業,99年7月会津若松まで延長された。その後1904年1月喜多方までが開業,06年11月国に買収されて岩越線と称した。一方,新津側からは国有化後建設が進められ,10年10月新津~馬下(まおろし)間が岩越西線として開業,14年11月の野沢~津川間完成によって郡山~新津間が全通した。…

※「岩越線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android