岸沢式佐(7世)(読み)きしざわしきさ[ななせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸沢式佐(7世)」の意味・わかりやすい解説

岸沢式佐(7世)
きしざわしきさ[ななせい]

[生]安政6(1859)
[没]1944
常磐津節三味線方岸沢派家元。6世岸沢式佐の養子。前名2世巳佐吉。 1892年7世襲名。いったん返上し,のちあらためて8世となる。 1906年,再び常磐津派と分裂。 21年7世古式部襲名。作曲三人片輪』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岸沢式佐(7世)の言及

【三人片輪】より

…作詞竹柴其水。作曲7(8)世岸沢式佐,9世杵屋六三郎。振付初世花柳寿輔。…

※「岸沢式佐(7世)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android