島之内(読み)シマノウチ

デジタル大辞泉 「島之内」の意味・読み・例文・類語

しまのうち【島之内】

大阪市中央区の地名船場せんばの南にあり、表堀川・道頓堀川東横堀川西横堀川に囲まれた地域問屋が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島之内」の意味・読み・例文・類語

しまのうち【島之内】

  1. ( 周囲を運河がめぐり、島に似ているところから ) 大阪市中央区の地域名。東西南北を東横堀川、西横堀川(埋立)、道頓堀川、長堀川(埋立)が囲む。船場(せんば)と並ぶ大阪の代表的な問屋街で、繁華街心斎橋筋がある。江戸時代には岡場所もあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「島之内」の解説

島之内
しまのうち

北は長堀ながほり川、南は道頓堀どうとんぼり川、東は東横堀ひがしよこぼり川、西は西横堀川に囲まれた地域。島之内の地理的な区画は元和八年(一六二二)の長堀川の完成をもって出来上ったが、同川と道頓堀川との間の農地は、その西部地域が同六年秋に市街地に転換されており(御津宮文書・成舞家文書)、東部も同時に開発されたと推定される。大坂では一般に南北の通りを「筋」、東西の通りを「通」といったが、島之内では様子が異なっていた。東西の通りを北から列挙すると、鰻谷うなぎだに通・九之助橋くのすけばし(御池橋)通・清水町しみずまち筋・周防町すおうまち筋・八幡はちまん筋・三津寺みつてら筋となっていて、通の代りに筋という呼び方になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「島之内」の意味・わかりやすい解説

島之内 (しまのうち)

大阪市中央区内の地名。東は東横堀川,西は旧西横堀川(1931埋立),南は道頓堀川,北は旧長堀川(1933埋立)に囲まれた地域をいう。平安時代末期または鎌倉時代初期のころ,石清水八幡宮寺領の三津寺荘が立荘されたが,石山合戦(1570-80)のとき,織田信長軍勢により御津八幡宮,三津寺はじめ民家にいたるまで焼掠され,住民は四散したという。やがて豊臣秀吉の大坂築城にともない,船場せんば)とともにようやく開発されはじめ,1585年(天正13)には東横堀川,1600年(慶長5)ごろには西横堀川が完成した。その後15年(元和1)に道頓堀川,25年(寛永2)に長堀川が開削されて,四周を運河によって囲まれ,あたかも島のようになったため,島之内の地名が生じたとされている。もっとも,大坂夏の陣が終わった当時は戦災によって荒廃し,《大坂三郷町中御取立承伝記》によれば,〈今の島之内は荒野にて,八幡も小宮,三津寺も小庵の由〉という状態であったが,1615年大坂城主となった松平忠明は,戦災の復興と市街地の整理に着手し,津村,三津寺,上難波などに散在していた墓地を千日に統合。19年南組惣年寄安井九兵衛は,島之内一円450間四方の市街地化を図り,4年後さらに川八町(宗右衛門町,御前町,布袋町,九郎右衛門町,久右衛門町,吉左衛門町,立慶町,湊町)を開発し,遊所および芝居興行を許可された。これより島之内の市街化は大いに進み,1700年(元禄13)には町数63町,家数1650軒に達し,船場とともに商都大坂の中心として繁栄した。91年(寛政3)には大火のため全焼し,その後1845年(弘化2),58年(安政5),60年(万延1)にも市街地を焼失したが,そのつど復興した。船場を〈商いどころ〉というのに対し,島之内は〈粋どころ〉と称され,大阪ミナミの繁華街のもととなった。現在,中央区の中央部に町名島之内が残されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島之内」の意味・わかりやすい解説

島之内
しまのうち

大阪市中央区の南部の地域。江戸時代の大坂三郷(さんごう)の一部で、北接する船場(せんば)とともに大阪を代表する商業地区。北は長堀(埋立て。国道308号)、南は道頓堀(どうとんぼり)、東は東横堀、西は埋立てられた西横堀(ともに高速道路高架下)に囲まれた地域で、船場の下町的性格をもつ。西部の心斎橋筋は商店街で、東部の堺筋(さかいすじ)はオフィス街、東西の町筋には問屋が多い。宗右衛門町(そうえもんちょう)は花街である。

[樋口節夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「島之内」の意味・わかりやすい解説

島之内【しまのうち】

大阪市中央区の地名。江戸時代には北は長堀川,南は道頓堀川,東は東横堀(ひがしよこぼり)川,西は西横堀川に囲まれた地域を呼んだ。大坂夏の陣後の1615年大坂城主松平忠明による復興が始まり,当地でも安井・平野両家による開発が進み,遊所や芝居興業が許可された。1703年には茶屋御免の町が9町あった。歌舞伎役者の住む町も多く,1872年には24町にも及んだ。船場(せんば)の〈商いどころ〉に対し〈粋どころ〉と呼ばれ,ミナミ・江南・南江・南州・南陽・陽台・崎陽(きよう)の異名があった。現在もミナミの繁華街。
→関連項目大阪[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島之内」の意味・わかりやすい解説

島之内
しまのうち

大阪市中央区南西部の地区。北は長堀通り (国道 308号線,旧長堀川) ,南は道頓堀川,東西は阪神高速環状線 (旧東横堀川と旧西横堀川) に囲まれる。近世,大坂城下町の形成に際し,船場とともに開発された大阪の代表的な商業中心地。西部の心斎橋筋は大阪の中心商店街として有名。道頓堀に沿う宗右衛門町一帯は料亭やバー,キャバレーなどが並び「ミナミ」の繁華街の一環をなす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android