島国根性(読み)シマグニコンジョウ

デジタル大辞泉 「島国根性」の意味・読み・例文・類語

しまぐに‐こんじょう〔‐コンジヤウ〕【島国根性】

他国交流の少ない島国に住む国民にありがちな、視野が狭く閉鎖的でこせこせした性質考え方

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島国根性」の意味・読み・例文・類語

とうこく‐こんじょうタウコクコンジャウ【島国根性】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とうごくこんじょう」とも ) =しまぐにこんじょう(島国根性)
    1. [初出の実例]「従来の島国根性(タウコクコンジャウ)を脱するの必要を自覚し」(出典家庭のしるべ(1905))

しまぐに‐こんじょう‥コンジャウ【島国根性】

  1. 〘 名詞 〙 周囲を海に囲まれた島国に住んでいるため、視野がせまく閉鎖的でこせこせした性質、見解
    1. [初出の実例]「三千年来の島国根性」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉丸善の二階)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android