精選版 日本国語大辞典 「島根」の意味・読み・例文・類語
しまね【島根】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(島根町(ちょう))。現在は松江市の北部を占める地域。島根半島北岸に位置する。1956年(昭和31)加賀(かか)、大芦(おあし)、野波(のなみ)の3村が合併して島根村成立。1969年町制施行。2005年(平成17)松江市に合併した。北部は北山山系が日本海に迫り、各地に海食崖(がい)、海食洞を形成し、加賀ノ潜戸(かがのくけど)(国名勝・天然記念物)などの景勝地があり、大山隠岐(だいせんおき)国立公園の一部をなす。野波には後醍醐(ごだいご)天皇が隠岐脱出のとき立ち寄ったという伝説がある。中心の加賀は西廻(にしまわり)船の風待ち港、また松江藩港として繁栄した半農半漁の町。海岸には海水浴場が点在する。
[江村幹雄]
『関西学院大学地理研究会編『島根町』(1974)』▽『『島根町誌』2巻(1981、1987・島根町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新