島津久経(読み)しまづ ひさつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津久経」の解説

島津久経 しまづ-ひさつね

1225-1284 鎌倉時代の武将
嘉禄(かろく)元年生まれ。島津忠時の子。島津氏3代。文永2年(1265)薩摩(さつま)守護職をつぐ。建治(けんじ)元年から幕命により筑前(ちくぜん)(福岡県)筥崎(はこざき)で元軍の再襲来にそなえる。弘安(こうあん)の役では,薩摩の御家人をひきいて壱岐(いき)にわたり奮戦した。弘安7年閏(うるう)4月21日筥崎で死去。60歳。初名は久時。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む