崇徳天皇(読み)ストクテンノウ

デジタル大辞泉 「崇徳天皇」の意味・読み・例文・類語

すとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【崇徳天皇】

[1119~1164]第75代天皇在位1123~1142。鳥羽天皇の第1皇子。名は顕仁あきひと鳥羽法皇死後後白河天皇争い保元の乱に敗れて讃岐さぬきに流された。讃岐院。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「崇徳天皇」の意味・読み・例文・類語

すとく‐てんのう‥テンワウ【崇徳天皇】

  1. 第七五代とされる天皇。鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮藤原璋子。名は顕仁。保安四年(一一二三即位。永治元年(一一四一)父上皇の寵妃美福門院の子近衛(このえ)天皇への譲位をしいられて退位。藤原頼長と組み保元の乱(一一五六)を起こしたが、敗れて讚岐国(香川県)に配流。世に讚岐院という。元永二~長寛二年(一一一九‐六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「崇徳天皇」の解説

崇徳天皇

没年:長寛2.8.26(1164.9.14)
生年:元永2.5.28(1119.7.7)
平安後期の天皇。諱は顕仁。鳥羽天皇の第1皇子。母は待賢門院璋子。保安4(1123)年父鳥羽天皇の譲りを受けて5歳で践祚。この即位は当時院政主であった曾祖父白河法皇の意によるものであるが,崇徳天皇は実は白河法皇が自分の猶子である璋子に生ませた子で,鳥羽上皇は崇徳天皇のことを「叔父子」と呼んでいた,との巷説もある(『古事談』)。初め法皇の執政下でその庇護のもとにあったが,大治4(1129)年法皇が崩じて鳥羽上皇の院政が始まると情勢は一変して厳しくなり,保延6(1140)年源雅定左大将着任をめぐって上皇と対立。翌永治1(1141)年鳥羽上皇の意思によりその寵妃美福門院所生の異母弟体仁親王(近衛天皇)に皇位を譲らざるを得なくなった。 譲位後は新院と呼ばれ本院鳥羽との対立が激化,そのようななかで近衛天皇が久寿2(1155)年に17歳で急逝すると,崇徳上皇はわが子重仁親王の即位に望みをかけた。が,結局同母弟の雅仁親王(後白河天皇)が即位し,その子守仁親王が立太子するにおよんでその願いも空しく破れた。次いで翌保元1(1156)年鳥羽法皇の死去を機に,当時摂関家で政界から疎外されていた左大臣藤原頼長と共に源為義,平忠正らを召集して挙兵するに至った(保元の乱)。しかし天皇側に敗れ,配所讃岐国にて失意のうちに崩じた。ために世に讃岐院と呼ばれ,また天皇の火葬所が山陵とされた(白峯陵)。崇徳上皇の配所での生活は様々な説話集にみえるが,『吉記』にも「五部大乗経」を血書した由が記されている。死後怨霊として世人に恐れられ,為政者はその慰撫に努めた。すなわち治承1(1177)年崇徳院の諡号を贈り,さらに保元の戦場跡には粟田宮を建立した。和歌に秀で,『詞花和歌集』編纂を命じており,もとより風雅を愛する繊細な人物であったように思われる。<参考文献>橋本義彦『平安貴族社会の研究』

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「崇徳天皇」の意味・わかりやすい解説

崇徳天皇【すとくてんのう】

平安後期の天皇。鳥羽天皇の子。後白河天皇の兄。1123年即位したが,鳥羽上皇により近衛(このえ)天皇へ譲位をしいられ,1141年退位して上皇となり新院と称した。近衛天皇死後も自分の子重仁(しげひと)の即位は実現せず,後白河天皇が即位した。この不満から1156年保元(ほうげん)の乱を起こしたが敗れて讃岐(さぬき)に流され配所で没したが,その怨念で怨霊になったと世人に恐れられた。
→関連項目奥義抄皇嘉門院待賢門院平忠正美福門院福岡荘藤原忠通

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「崇徳天皇」の意味・わかりやすい解説

崇徳天皇 (すとくてんのう)
生没年:1119-64(元永2-長寛2)

第75代に数えられる天皇。在位1123-41年。鳥羽天皇第1皇子,母は中宮璋子(待賢門院,藤原公実女,白河院養女),実は鳥羽の祖父白河院が璋子に生ませた子といわれる。諱(いみな)は顕仁。1123年(保安4)白河の意向で鳥羽の譲りをうけて即位したが,白河が没し鳥羽院政の時代に入ると両者の対立が生じた。41年(永治1)異母弟(美福門院得子所生)の近衛天皇に譲位。55年(久寿2)同天皇が17歳で没すると,璋子が生んだ後白河天皇が即位。当時兄の関白藤原忠通と対立し主流から疎外された左大臣頼長は不遇な崇徳上皇と結び,鳥羽院が没すると挙兵(保元の乱)。敗れた崇徳上皇は讃岐に配流,64年怨みを抱いて没した。陵は白峯陵(香川県坂出市)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇徳天皇」の意味・わかりやすい解説

崇徳天皇
すとくてんのう
(1119―1164)

第75代とされる天皇(在位1123~41)。名は顕仁(あきひと)。鳥羽(とば)天皇第一皇子。母は待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)。元永(げんえい)2年5月28日誕生。実父は鳥羽の祖父白河院(しらかわいん)で、鳥羽は崇徳のことを「叔父子(おじご)」とよんでいたといわれる(『古事談』)。1123年(保安4)5歳で立太子、即日鳥羽より譲位。1141年(永治1)3歳の皇太弟体仁(なりひと)親王(近衛(このえ)天皇)に譲位。しかし院政は鳥羽がとり続け、1155年(久寿2)後白河(ごしらかわ)即位により崇徳第一皇子重仁(しげひと)親王即位の望みも断たれた。失意のなかで翌1156年(保元1)藤原頼長(よりなが)と組み保元(ほうげん)の乱を起こしたが敗れて讃岐(さぬき)(香川県)に流される。長寛(ちょうかん)2年8月26日配所で没す。そのため讃岐院ともよばれる。陵墓は香川県坂出(さかいで)市の白峰(しらみね)陵。

[飯田悠紀子]

『角田文衛著『王朝の映像』(1970・東京堂出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崇徳天皇」の意味・わかりやすい解説

崇徳天皇
すとくてんのう

[生]元永2(1119).5.28. 京都
[没]長寛2(1164).8.26. 讃岐
第 75代の天皇 (在位 1123~41) 。名は顕仁 (あきひと) 。鳥羽天皇の第1皇子,母は中宮待賢門院藤原璋子。保安4 (23) 年即位したが,白河法皇,次いで鳥羽上皇が院政をとった。鳥羽上皇は永治1 (41) 年崇徳天皇を退位させて寵妃美福門院藤原得子の子体仁 (なりひと) 親王を近衛天皇とし,鳥羽法皇を本院,崇徳上皇を新院と称し,政令は本院から出した。久寿2 (55) 年近衛天皇が崩御すると,上皇はその子重仁親王を推したが,美福門院が鳥羽法皇をはかって上皇の弟後白河天皇を立てた。このため保元1 (56) 年法皇の死を機として上皇は,左大臣藤原頼長らとはかり後白河天皇を襲った (→保元・平治の乱 ) が,敗れて讃岐に流された。陵墓は香川県坂出市青海町の白峰陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「崇徳天皇」の解説

崇徳天皇
すとくてんのう

1119.5.28~64.8.26

在位1123.1.28~41.12.7

讃岐院とも。鳥羽天皇の第1皇子。名は顕仁(あきひと)。母は藤原公実の女待賢門院璋子(しょうし)。後白河天皇の同母兄。1123年(保安4)5歳で立太子し,即日,父鳥羽の譲位により践祚したが,これは曾祖父白河法皇の意志によるものであった。41年(永治元)父により異母弟近衛天皇に譲位させられ,さらに近衛の死後も後白河・二条天皇父子が擁立されたため,みずからの皇子への皇位継承は望みを絶たれる。56年(保元元)父の死の直後に後白河方との合戦に及ぶが敗れ(保元の乱),讃岐国に配流された。配所で死去したため怨霊として恐れられた。実の父を白河天皇とする説が「古事談」にみえるが,真偽は不明。和歌に秀でる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崇徳天皇」の解説

崇徳天皇 すとくてんのう

1119-1164 平安時代後期,第75代天皇。在位1123-42*。
元永2年5月28日生まれ。鳥羽(とば)天皇の第1皇子。母は藤原璋子(待賢門院)。父の譲位により5歳で即位。実は白河法皇の皇子といわれ,院政をしく鳥羽法皇の意向で,3歳の異母弟近衛(このえ)天皇に譲位させられた。近衛天皇の死後は同母弟の後白河天皇と対立,敗れて讃岐(さぬき)に流された(保元(ほうげん)の乱)。長寛2年8月26日配所で死去。46歳。死後,怨霊(おんりょう)としておそれられた。墓所は白峯陵(しらみねのみささぎ)(香川県坂出市)。諱(いみな)は顕仁(あきひと)。別名に讃岐院。
【格言など】瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「崇徳天皇」の解説

崇徳天皇
すとくてんのう

1119〜64
平安後期の天皇(在位1123〜41)
鳥羽天皇第1皇子。1141年鳥羽上皇は崇徳天皇に譲位を迫り,その弟の近衛天皇を即位させ,近衛天皇の死後は崇徳の弟後白河天皇を立てた。これが不満で,'56年鳥羽上皇の死後,保元の乱をおこしたが,敗れて讃岐(香川県)に流された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「崇徳天皇」の解説

崇徳天皇 (すとくてんのう)

生年月日:1119年5月28日
平安時代後期の第75代の天皇
1164年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の崇徳天皇の言及

【詞花和歌集】より

…平安末期の歌集。勅撰和歌集の第6番目。藤原顕輔(あきすけ)撰。10巻。崇徳院の院宣をうけ,1151年(仁平1)奏覧した。歌数400首余りで八代集中最少。保守・革新両派の調和的傾向を示すが,《無名抄》に〈軽々なる歌〉が多いと非難された一面もあり,《後葉和歌集》は,これを難じて成立した私撰集である。前代歌人の曾禰好忠や和泉式部の歌が多いのも特色。当代歌人では大江匡房,崇徳院,撰者顕輔らの歌が多い。【上条 彰次】…

【白峯神宮】より

…京都市上京区に鎮座。崇徳天皇,淳仁天皇をまつる。崇徳天皇は保元の乱のあと,讃岐国に流され,その地で没し,白峯陵(坂出市内)に葬られたが,1866年(慶応2)孝明天皇が京都に神霊を迎えまつろうとしてならず,68年(明治1)現地に白峯宮を創建してまつり,73年淡路島の淡路陵に葬られた淳仁天皇の神霊を迎え合祀した。…

【保元の乱】より

…白河院政開始(1086)後,朝廷には〈治天の君(ちてんのきみ)〉=院と天皇と二つの権力が競合併存することとなり,それにともなって勢力争いは複雑かつ熾烈化していった。白河院没(1129)後はその子鳥羽上皇が院政をとったが,鳥羽院は1141年(永治1)崇徳(すとく)天皇(鳥羽院の子。実際は白河院の子で,そのため鳥羽院は〈おじご〉と呼んでいたという)を謀って退位させ,鳥羽院と美福門院(びふくもんいん)との間に生まれた近衛天皇(3歳)を即位させた。…

【保元物語】より

保元の乱(1156)を素材とする和漢混交文の軍記物語。鎌倉時代前期までに成立か。作者不明。3巻または2巻。《保元記》ともいう。乱は崇徳上皇派と後白河天皇派との皇位継承をめぐる戦いであったが,作中で最も強烈な個性をもって描かれるのは源為朝である。彼は敗北した上皇側に属しながら,一矢で敵2人を射倒したり,鞍もろとも鎧武者を射通して串刺しにするなど,獅子奮迅の働きをする。身の丈7尺(210cm余),生来の弓の名手で左手が右手より4寸長かったとも語られ,合戦場面は彼を中心に展開する。…

【六勝寺】より


[成勝寺]
 円勝寺の西に位置し(現,京都市勧業館のあたり),方1町もしくは東西2町。崇徳天皇御願。1139年(保延5)落慶供養。…

※「崇徳天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android