精選版 日本国語大辞典 「崑崙」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国の古い伝説では黄河の発源する山とされ,いろいろな神話がある。漢の武帝は人を遣わして河源を探検させ,その報告にもとづいて,今のホータンの南方,ホータン川の上流の山が崑崙であると考えた。その後パミール高原が崑崙とされたり,またインドの伝説上のスメール山と混同されたりしたこともある。現在の地理上の用語としては,広義にはパミール高原から東に走って東シナ海に及ぶまでの山脈をすべて崑崙と呼ぶ。狭義にはパミール高原からタリム盆地の南辺に沿い,新疆(しんきょう)ウイグル自治区とチベットとの境界をなして東に走り,青海から甘粛の南辺を通って陝西(せんせい)に入る大山脈をいう。全長約2500km,きわめて高峻である。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新