崔益鉉(読み)さいえきげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

崔益鉉
さいえきげん
(1833―1906)

朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮末期儒者、反日義兵運動の指導者。号は勉菴(べんあん)。京畿道(けいきどう)抱川県の人。大儒李恒老(りこうろう)(1792―1868)に師事し、1855年科挙に合格したが、1873年大院君を弾劾して済州島に流され、以後官界を去り在野儒者となった。1876年江華条約日朝修好条規)に反対して黒山島に流された。のち日本の侵入および朝鮮政府の開化政策に反対し、1905年日本が保護条約乙巳(いっし)保護条約)を押し付けたのを怒り、1906年ついに義兵をあげて抗戦した。しかし敗北し、日本軍によって対馬(つしま)に監禁され、そこで死んだ。

[旗田 巍]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

さいえきげん【崔益鉉 Ch‘oe Ik‐hyŏn】

1833‐1906
朝鮮,李朝末期の文臣学者,義兵将。字は讃謙。号は勉菴。李恒老門人であり,衛正斥邪論者。1855年文科に及第して官途に就いた。73年戸曹参判となるが上疏して大院君の書院撤廃等の施策を論難したため,75年まで済州島に流配された。76年日朝修好条規の締結の際には,斧を担いで宮門外に進み上疏して開国通商は亡国をもたらすとして強硬に反対し,全羅道黒山島へ流配された。79年以降は故郷の京畿道抱川に隠棲した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「崔益鉉」の意味・わかりやすい解説

崔益鉉【さいえきげん】

朝鮮,李朝末期の文臣。字(あざな)は讃謙。号は勉菴。李恒老の門人。1855年官途に就くが,朱子学を唯一の正学とし攘夷論を主張する衛正斥邪論を生涯身をもって実践。1876年日朝修好条規締結の際には開国通商は国を亡ぼすと反対。また日本の軍事力を背景とした近代化策〈甲午改革〉にも反対。1906年全羅北道泰仁で反日武装闘争の〈義兵闘争〉を起こしたが鎮圧され,対馬の監獄に収監。詩文集《勉菴集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崔益鉉」の解説

崔益鉉 チェ-イッキョン

1834*-1907 朝鮮王朝の儒者,民族運動家。
純祖33年12月5日生まれ。1873年李是応(イ-ハウン)(大院君(テウオングン))の政策を批判し,1876年には日朝修好条規(江華条約)による開国に反対し,2度流される。1905年第2次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約)が締結されると,反日義兵をつのって挙兵。敗れて対馬(つしま)に監禁され,光武11年(明治40)1月1日獄死した。74歳。京畿道出身。号は勉庵。

崔益鉉 さい-えきげん

チェ-イッキョン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android