崩れ落ちる(読み)クズレオチル

デジタル大辞泉 「崩れ落ちる」の意味・読み・例文・類語

くずれ‐お・ちる〔くづれ‐〕【崩れ落ちる】

[動タ上一][文]くづれお・つ[タ上二]積み上げたものなどの一部分がこわれて落ちたり、全体がばらばらにこわれ落ちたりする。崩壊する。「土塀が―・ちる」
[類語]落ちる落ち込む陥る落っこちる下がる沈む下降する降下する沈下する低下する低落する下落する落下する落馬する落輪する脱輪する墜落する失墜する滑落する転落する崩落する滑り落ちる転げ落ちる零れ落ちる零れる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「崩れ落ちる」の意味・読み・例文・類語

くずれ‐お・ちるくづれ‥【崩落】

  1. 〘 自動詞 タ行上一 〙
    [ 文語形 ]くづれお・つ 〘 自動詞 タ行上二段活用 〙
  2. くずれて下へ落ちる。こわれ落ちる。崩壊する。
    1. [初出の実例]「いつのまにふりつもるらんみ吉野の山のかひよりくづれおつる雪〈源昇〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑三・一二三六)
  3. 馬や車などから、物のくずれ落ちるようにして、人がおりる。
    1. [初出の実例]「義通馬よりくづれおちて、まづ涙をはらはらと流して」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
  4. 信用権威などが、すっかり失われる。
    1. [初出の実例]「人間観の権威はあっけなくも崩れ落ちた」(出典:近代文学の運命(1947)〈中野好夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android