川尻(読み)カワジリ

デジタル大辞泉 「川尻」の意味・読み・例文・類語

かわ‐じり〔かは‐〕【川尻】

川下下流
川口かわぐち
[類語]下流川下

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川尻」の意味・読み・例文・類語

かわ‐じりかは‥【川尻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かわしり」とも )
  2. かわぐち(川口)
    1. [初出の実例]「且河の水横に逝(なが)れて流末(カハシリ)(と)からず」(出典:日本書紀(720)仁徳一一年四月(前田本訓))
  3. かわしも(川下)
    1. [初出の実例]「遙(はるばる)の河尻(カハシリ)より取り上げ奉りけれ共、はや云ふにかひなき有様也」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「川尻」の意味・わかりやすい解説

川尻 (かわしり)

肥後国(熊本県)緑川の川口に発達した河港で,熊本城下町の外港。地名の初出は1199年(正治1)。河尻荘地頭河尻泰明に招かれた寒巌義尹河尻大渡橋を架橋,1283年(弘安6)大慈寺を草創。鎌倉時代以来海上交通の要地として栄え,明代の図書編に牙子世六(八代),達加世(高瀬)などとともに肥後の港の一つとして開懐世利(かはせり)の名が見える。曹洞宗の開祖道元禅師が宋からの帰途川尻に漂着したと伝えるのも,交通の要所だったことの証であろう。戦国の動乱期に河尻氏が滅び1588年(天正16)加藤清正領有するに至って加悦飛驒を城代とした。1615年(元和1)破城となる。加藤・細川両氏の治下に,川尻御船手(海軍根拠地)と川尻御蔵がおかれた要地で,特権的な五ヵ町の一つとして位置づけられ,川尻町奉行のもと町別当・丁頭・町横目など町役人がおかれた。熊本から薩摩街道2里の宿場町で,島津公・相良公宿泊の御茶屋があった。明治になって鉄道開通後は港の機能を失った。1940年熊本市に合併。
執筆者:


川尻 (かわじり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川尻」の意味・わかりやすい解説

川尻(広島県)
かわじり

広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(川尻町(ちょう))。現在は呉市(くれし)川尻町地区。1922年(大正11)町制施行、2004年(平成16)呉市に編入。旧川尻町はJR呉線、国道185号が通じ、背後には高原台地の野呂(のろ)山、前面には瀬戸内海を望む景勝の地にある。古くから漁業中心であったが、今日では中小の金属、機械、造船などの工業があり、毛筆の生産も盛んである。野呂山は展望美に優れ、瀬戸内海国立公園の一部で、山頂へは「さざなみスカイライン」が通じる。下蒲刈(しもかまがり)島とは安芸灘(あきなだ)大橋でつながる。

[北川建次]



川尻(静岡県)
かわしり

静岡県榛原(はいばら)郡吉田町の一地区。大井川河口右岸。集落を氾濫(はんらん)から守る輪中(わじゅう)、舟型屋敷の所在地として著名。川に沿って工場が並ぶ。河口の海岸よりに県立吉田公園がある。7月中旬の八幡津島(はちまんつしま)神社の例祭では大名行列が行われる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「川尻」の意味・わかりやすい解説

川尻【かわしり】

肥後国を流れる緑川河口の河湊で,熊本城下の外港。現在熊本市に属する。河尻とも記される。鎌倉初期,河尻荘地頭河尻実明は河尻城を築き,河尻の津を河湊として整備発展させた。弘安年間(1278年−1288年)実明の子孫泰明は寒巌義尹を招き,河尻大渡(おおわたり)橋を架橋,その北を寺地として大慈寺を建立した。近世に入ると加藤清正の領有となる。清正は川尻御船手を置き,文禄・慶長の役の際には清正軍の軍事物資輸送の基地となった。熊本藩細川氏の時代になると町奉行による支配が行われ,御船手は引き続き熊本藩水軍の根拠地であった。商港としても発達し,また薩摩街道の宿場町でもあった。鉄道開通後は港の機能は失われた。

川尻[町]【かわじり】

広島県南部,豊田郡の旧町。野呂(のろ)山南麓斜面を占める。研磨砥石(といし),自動車部品,船舶などの工場がある。藩政時代末に始まる,川尻筆の生産は有名。呉線が通じ呉市への通勤者が多い。野呂高原,海水浴の適地柏島がある。2004年4月市に編入。16.85km2。1万283人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川尻」の意味・わかりやすい解説

川尻
かわじり

広島県南西部,呉市東部の旧町域。瀬戸内海に臨み,南東に浮かぶ。柏島を含む。 1922年町制。 1958年安登村の一部を編入。 2004年呉市に編入される。 JR呉線,国道 185号線に沿って,街村状に発達する集落の北側には水田とミカン畑が続き,海岸の埋立地には造船,自動車部品工場が立地する。また熊野町から導入された毛筆や,呉市の仁方から入ったやすりなどの製造もみられる。漁業は一本釣り,延縄である。背後にそびえる野呂山へさざなみスカイラインが通じ,一帯は瀬戸内海国立公園に属する。

川尻
かわしり

熊本県中部,熊本市南部の緑川右岸の地区。旧町名。 1940年熊本市に編入。江戸時代には米,木材,酒の積出港として栄えたが,現在は港の機能はなく,酒造のほか,刃物,木桶などの製造が行われる。九州屈指の古刹といわれる大慈禅寺がある。 JR鹿児島本線川尻駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android