川島皇子(読み)カワシマノミコ

デジタル大辞泉 「川島皇子」の意味・読み・例文・類語

かわしま‐の‐みこ〔かはしま‐〕【川島皇子】

[657~691]天智天皇皇子。天武10年(681)忍壁おさかべ親王らとともに帝紀および上古諸事を編纂へんさん懐風藻万葉集詩歌が残る。かわしまのおうじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「川島皇子」の意味・読み・例文・類語

かわしま‐の‐みこかはしま‥【川島皇子】

  1. 天智天皇の皇子。天武天皇一〇年(六八一勅命によって、忍壁(おさかべ)親王らとともに帝紀その他の国史編纂事業に従事。「万葉集」「懐風藻」に作品所収斉明天皇三~持統天皇五年(六五七‐六九一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「川島皇子」の解説

川島皇子

没年持統5.9(691)
生年:斉明3(657)
7世紀後半,天智天皇の第2皇子で,母は色夫古娘。河島皇子,河島王とも記す。妻は天武天皇の娘泊瀬部皇女である。大津皇子親交があって運命を共にする約束をしていたが,朱鳥1(686)年,大津皇子の謀反が暴露された際には大津皇子の計画を告発する立場に立ったとされている。政府はその忠誠を嘉したが,世間には,その告発行為の是非を問う声が多かったという。事件当時から大津への同情の声があったためかとも考えられる。天武10(681)年忍壁皇子(刑部親王)と共に上古諸事の記定に参加し,国史の編纂に携わった。文筆の能力を評価されてのことであったらしい。『懐風藻』に五言絶句1首を残す。また『万葉集』(巻1)に「白波の浜松が枝の手向草幾代までにか年の経ぬらむ」の1首を収めるが,これは山上憶良の歌かとも注記されている。越智野(奈良県高取町越智)に葬られ,その折に柿本人麻呂が泊瀬部皇女と忍壁皇子に献じた歌が『万葉集』(巻2)に残されている。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川島皇子」の意味・わかりやすい解説

川島皇子 (かわしまのみこ)
生没年:657-691(斉明3-持統5)

天智天皇の第2皇子。母は忍海小竜(おしぬみのおたつ)の女で宮人の色夫古娘(しこぶこのいらつめ)。681年(天武10)《帝紀及び上古諸事》の編纂に参与し,685年浄大参を授けられた。はじめ天武天皇の子大津皇子と親しかった。しかし686年(朱鳥1)大津が謀反を計画していると密告し,持統天皇らから忠誠をたたえられたが,友人情誼のうすいことを非難したという。《懐風藻》にその伝と詩1首が収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川島皇子」の意味・わかりやすい解説

川島皇子
かわしまのおうじ

[生]斉明3(657)
[没]持統5(691).9.9.
天智天皇の第2皇子。母は忍海造小竜(おしぬみのみやつこおたつ)の娘,忍海色夫古娘(おしぬみのしこぶこのいらつめ)。天武天皇の娘,泊瀬部皇女(はつせべのこうじょ)を妃とした。天武10(681)年,詔を奉じて「帝紀」および「上古諸事」を選ぶという国史編纂の大事業を主宰した。朱鳥1(686)年,天武天皇崩御直後,第3子大津皇子に叛意があることを,天武天皇の后(→持統天皇)に密告したと伝えられる。『万葉集』『懐風藻』に作品を残している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川島皇子」の意味・わかりやすい解説

川島皇子(かわしまのおうじ)
かわしまのおうじ
(657―691)

天智(てんじ)天皇の皇子。母は忍海造小竜(おしぬみのみやつこおたつ)の女(むすめ)色夫古娘(しこふこのいらつめ)。妃が天武天皇の皇女泊瀬部皇女(はつせべのこうじょ)なので天皇に重んぜられ、679年(天武天皇8)天皇、皇后、6皇子が吉野宮で天皇の詔に随(したが)い逆らうことなきを誓った儀に参加した。681年「帝紀及び上古諸事」の記定には筆頭の編纂(へんさん)者として参与した。686年(朱鳥1)天武天皇崩御直後、大津皇子と親友であったにもかかわらず、その謀反を密告、大津は自殺した。持統(じとう)天皇5年9月9日逝去。

[横田健一]


川島皇子(かわしまのみこ)
かわしまのみこ

川島皇子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川島皇子」の解説

川島皇子 かわしまのおうじ

657-691 飛鳥(あすか)時代,天智天皇の皇子。
斉明(さいめい)天皇3年生まれ。母は忍海小竜(おしぬみの-おたつ)の娘,色夫古娘(しこふこのいらつめ)。天武天皇の皇女泊瀬部(はつせべの)皇女を妃とした。天武天皇8年(679)天皇と皇后,6皇子との吉野宮での盟約に参加。10年忍壁(おさかべ)親王らと「帝紀」および「上古諸事」の記定にあたる。のち親友であった大津皇子の謀反を密告した。持統天皇5年9月9日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「川島皇子」の解説

川島皇子
かわしまのおうじ

657〜691
天智天皇の皇子
681年天武天皇の命で刑部 (おさかべ) 親王らと『帝紀』を編纂した。『万葉集』『懐風藻』に作品がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川島皇子の言及

【大津皇子】より

…また性すこぶる豪放で法度に拘泥せず,しかも謙虚に士を遇したので衆望をあつめたとも伝える。その謀反事件は新羅の僧行心(こうじん)の教唆から企てられ,川島皇子の密告で発覚したという(《懐風藻》)が,逮捕から処刑までの迅速さや大津以外の関係者がほとんど罪をえていない点などにより,事件が皇太子草壁とその母后鸕野(うの)皇女(持統天皇)側の策謀かともみられている。ただ気骨,力量人にすぐれたこの皇子に王位への野心がまったくなかったとするのも当を失する。…

※「川島皇子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android