川浚冥加金(読み)かわざらえみょうがきん

精選版 日本国語大辞典 「川浚冥加金」の意味・読み・例文・類語

かわざらえ‐みょうがきんかはざらへミャウガキン【川浚冥加金】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大坂の諸河川、堀川の川ざらえの費用として大坂三郷から取り立てた税金。安永四年(一七七五)にはじまり、その額約一万両で、これを三郷の全町人に割り当て年三回に分納させた。
    1. [初出の実例]「一川浚冥加金、二月・五月・十月三ケ度に而九千九百五拾両」(出典:年中勘定仕法立(1824))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android