川端康成(読み)カワバタヤスナリ

デジタル大辞泉 「川端康成」の意味・読み・例文・類語

かわばた‐やすなり〔かはばた‐〕【川端康成】

[1899~1972]小説家。大阪の生まれ。「新思潮」に発表した「招魂祭一景」で認められ、横光利一らとともに「文芸時代」を創刊。新感覚派として出発。日本ペンクラブ会長。文化勲章受章。昭和43年(1968)ノーベル文学賞受賞。のち、ガス自殺。作「伊豆の踊子」「浅草紅団あさくさくれないだん」「雪国」「千羽鶴」「山の音」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「川端康成」の解説

川端康成

川端康成かわばた・やすなり 小説家。1899年、大阪市生まれ。幼少時に両親を亡くし、祖父母に引き取られた。東京帝大在学中から作家菊池寛に認められ、横光利一らと同人誌「文芸時代」を創刊。新感覚派と呼ばれ、繊細な表現で日本の美を追求した。代表作に「伊豆の踊子」「雪国」ほか。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞したが、72年にガス自殺した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「川端康成」の意味・読み・例文・類語

かわばた‐やすなり【川端康成】

  1. 小説家。大阪出身。横光利一らと「文芸時代」を創刊し、新感覚派文学運動を推進。一方、日本の伝統美を虚無的抒情的筆致で描いた。芸術院会員。昭和四三年(一九六八)ノーベル文学賞受賞。ガス自殺をする。作品「伊豆の踊子」「感情装飾」「雪国」「千羽鶴」「山の音」「眠れる美女」など。明治三二~昭和四七年(一八九九‐一九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川端康成」の意味・わかりやすい解説

川端康成
かわばたやすなり
(1899―1972)

小説家。明治32年6月14日、大阪に生まれる。医師の父栄吉、母ゲンの長男。1901年(明治34)父、翌年母が亡くなり、大阪府三島郡豊川村大字宿久庄(しゅくのしょう)(現茨木(いばらき)市宿久庄)で祖父母に育てられた。小学校入学の年祖母、4年のとき姉、中学3年の5月に祖父が亡くなり、まったくの孤児になった。母の実家に引き取られ、親戚(しんせき)の世話になりながら茨木中学を終え、旧制第一高等学校、東京帝国大学と進んだ。帝大1年の21年(大正10)石浜金作、鈴木彦次郎らと第六次『新思潮』を創刊。2号に載せた『招魂祭一景』によって菊池寛らに認められた。この年、16歳の少女伊藤初代と婚約し、1か月後彼女の心変わりで破約になるという事件があった。身辺の多くの死、孤児の体験、失恋の痛手などは川端文学の根本的性格を形づくるうえで作用した。24年、国文科を卒業。この年10月、横光利一、片岡鉄兵、中河与一、今東光らと『文芸時代』を創刊、斬新(ざんしん)な文学の出現として世の注目を浴びた。評論家千葉亀雄がこの派を新感覚派とよび、それは、当時やはりはっきりした姿を現してきたプロレタリア文学とともに、昭和初期の二大文学潮流を形づくることになった。

 川端は『十六歳の日記』(中学時代の日記。1925発表)、『伊豆の踊子』(1926)など写実味の勝った作品も発表したが、それよりも、現実を主観のなかで組み立て直し新しく結晶させた詩的な作品を多く書いた。そういう作品を通して、ままならぬ現実に呻吟(しんぎん)して動きのとれぬような前代の文学のあり方を振り払い、瞬間に命をかけて生き抜く、清新な生き方を提出しようとした。『白い花』(1923)、『二十年』(1925)、『叩(たた)く子』(1928)などの掌(たなごころ)の小説、モダニズムの作品『浅草紅団(くれないだん)』(1929~1930)などがその例である。しかし新心理主義の小説『水晶幻想』(1931)のころから虚無的側面が目だつようになった。プロレタリア文学もモダニズム文学もともに圧殺され、国家主義的傾向が強くなる世の成り行きも関係している。虚無の傾向は『禽獣(きんじゅう)』(1933)、『虹(にじ)』(1934)のころにもっとも深く、そこには人間的生のむなしさが吐き出すように語られている。しかし『雪国』(1935~1947)あたりから、徒労なら徒労のままの人生を懸命に生き抜く命を、悲しみのうちに見守るような作風に移り、小康を得た。1937年(昭和12)の日中戦争以後、戦争を運命のようにみながら、しかし戦争によってもてあそばれる各国個々人の立場に思いをはせ、世界各民族が混血融合する平和な未来を願い祈る『高原』(1937~1939)のような作品も書いた。

 戦争末期には、まさに滅びようとする日本の古典に思いを寄せたが、敗戦直後、次々の友人・知己の死のなかで、「私はもう死んだ者として、あはれな日本の美しさのほかのことは、これから一行も書かうとは思はない」(1945「島木健作追悼」)と述べた。しかし、しだいに回復し、『千羽鶴(せんばづる)』(1949~1951)、『山の音』(1949~1954)、『名人』(1951~1952)など戦後の名作が生まれる。それらは古典の伝統も生かしつつ、『千羽鶴』には老い近い川端の夢が、『名人』には覚悟が、『山の音』には両者の平衡に心を砕く現実人の姿が書かれている。しかし、『みづうみ』(1954)では美しい女の後をやみくもにつけずにはいられない魔性の男銀平を、『眠れる美女』(1960~1961)では老人の陰微な性を描き、晩年の川端の作品は一種狂気につき入ろうとしたところがある。魔界につき入る狂気と、そこをくぐり抜けて出る仏界と、両者の緊張関係の内に、川端の目ざすところはあったようである。

 1948年(昭和23)日本ペンクラブ第4代会長に就任。1957年に国際ペンクラブ東京大会を主催。1961年文化勲章受章、1968年ノーベル文学賞受賞。しかし昭和47年4月16日、自らの名声に反逆するような形でガス自殺を遂げた。川端はまた批評家としても優れ、その批評眼に認められて世に出た作家には、堀辰雄(たつお)、北条民雄(ほうじょうたみお)、岡本かの子三島由紀夫などがいる。

[羽鳥徹哉]

『『川端康成全集』35巻・補巻2(1980~1983・新潮社)』『『川端康成研究叢書』10巻・補巻1(1976~1983・教育出版センター)』



川端康成(年譜)
かわばたやすなりねんぷ

1899(明治32) 6月14日大阪市北区此花町で誕生
1914(大正3) 5月祖父三八郎死去、孤児となる。このころの日記が『十六歳の日記』として、1925年発表される
1918(大正7) 第一高等学校2年。この秋、伊豆に旅行、旅芸人と道連れになる
1920(大正9) 7月一高卒業。9月東京帝国大学文学部英文科入学(1922年国文科転科)
1921(大正10) 2月第六次『新思潮』発刊。4月『招魂祭一景』発表。10月16歳の伊藤初代と婚約、1か月後破約され、この事件をもとに『南方の火』(1923年)、『海の火祭』(1927年)などが書かれる
1924(大正13) 3月東大国文科卒業。10月横光利一、片岡鉄兵らと『文芸時代』創刊、新感覚派と称せられる
1926(大正15) 1月『伊豆の踊子』発表(~2月)。6月最初の短編集『感情装飾』刊行。この年秀子夫人との結婚生活始まる
1929(昭和4) 10月浅草にカジノ・フオーリー創立され、その文芸部員や踊り子らと知る。12月『浅草紅団』発表(~1930年)
1931(昭和6) 1月『水晶幻想』発表
1932(昭和7) 2月『抒情歌』発表
1933(昭和8) 7月『禽獣』発表。10月武田麟太郎、小林秀雄らと『文学界』創刊
1935(昭和10) 1月『夕景色の鏡』を皮切りに『雪国』の断続発表始まる
1942(昭和17) 8月『名人』発表(改稿『名人』は1951~1954年)
1945(昭和20) 久米正雄中山義秀、高見順らと出版社鎌倉文庫を創設
1948(昭和23) 6月日本ペンクラブ会長に就任。12月完結版『雪国』刊行
1949(昭和24) 5月『千羽鶴』(~1951年)、9月『山の音』(~1954年)発表
1953(昭和28) 11月芸術院会員となる
1954(昭和29) 1月『みづうみ』発表(~12月)
1957(昭和32) 9月東京での国際ペンクラブ大会開催に会長として奔走する
1960(昭和35) 1月『眠れる美女』発表(~1961年)
1961(昭和36) 10月『古都』発表(~1962年)。11月文化勲章を受章
1963(昭和38) 8月『片腕』発表(~1964年)
1968(昭和43) 12月ノーベル文学賞を受賞
1972(昭和47) 4月16日神奈川県逗子の仕事部屋でガス自殺。鎌倉霊園に葬られる

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「川端康成」の意味・わかりやすい解説

川端康成【かわばたやすなり】

小説家。大阪市生れ。東大国文卒。大学在学中,1921年第6次《新思潮》発刊,1923年《文芸春秋》同人。1924年横光利一らと《文芸時代》を創刊し,初期の代表作《伊豆の踊子》(1926年)その他を書いて新感覚派の代表作家となった。その後《浅草紅団(くれないだん)》(1929年−1930年),《禽獣》(1932年),《雪国》(1935年−1947年),《千羽鶴》(1951年),《山の音》(1949年−1954年)など,日本古来の美を探る作品を書いて1961年文化勲章,1968年ノーベル文学賞。自殺。
→関連項目五所平之助今東光サイデンステッカー新興芸術派丹羽文雄ノーベル賞文学界文芸時代北条民雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「川端康成」の解説

川端 康成
カワバタ ヤスナリ

大正・昭和期の小説家



生年
明治32(1899)年6月11日(戸籍:14日)

没年
昭和47(1972)年4月16日

出生地
大阪府大阪市北区此花町

学歴〔年〕
東京帝国大学国文科〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
文芸懇話会賞(第3回)〔昭和12年〕「雪国」,菊池寛賞〔昭和18年・33年〕,日本芸術院賞(文芸部門・第8回)〔昭和26年〕「千羽鶴」,野間文芸賞(第7回)〔昭和29年〕「山の音」,ゲーテメダル〔昭和34年〕,フランス芸術文化勲章〔昭和35年〕,文化勲章〔昭和36年〕,ノーベル文学賞〔昭和43年〕

経歴
一高時代の大正8年「ちよ」を発表。10年第6次「新思潮」を創刊、2号に発表した「招魂祭一景」で文壇に登場。13年横光利一らと「文芸時代」を創刊し“新感覚派”の作家として活躍。15年代表作「伊豆の踊子」を発表。同年第一創作集「感情装飾」を刊行。以後「浅草紅団」「禽獣」「雪国」などを発表し、昭和12年「雪国」で文芸懇話会賞を受賞。18年「故園」「夕日」で菊池寛賞を受賞。戦中から戦後にかけて、鎌倉在住の作家達と鎌倉文庫をおこす。戦後は、26年「千羽鶴」で日本芸術院賞を、29年「山の音」で野間文芸賞を受賞したほか「名人」「みづうみ」「眠れる美女」「古都」など多くの作品がある。23〜40年日本ペンクラブ会長をつとめ、33年には国際ペンクラブ副会長に推されるなど国際的作家として活躍し、43年に日本人として初めてのノーベル文学賞を受賞。37年から湯川秀樹らの世界平和アピール七人委員会に参加、また東京都知事選挙で意中の候補者を推すなど社会的発言、行動もしたが、47年4月、逗子マリーナの仕事部屋でガス自殺をした。批評家としてもすぐれ、文芸時評を20年間続けた他、「美しい日本の私」「文学的自叙伝」「末期の眼」などのエッセイも刊行した。「川端康成全集」(全35巻・補2巻 新潮社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川端康成」の意味・わかりやすい解説

川端康成 (かわばたやすなり)
生没年:1899-1972(明治32-昭和47)

小説家,評論家。大阪市生れ。一高をへて東大国文科卒。第6次《新思潮》に発表した《招魂祭一景》(1921)の新鮮な感覚を菊池寛らに認められて文壇に出た。横光利一らと新感覚派の機関誌《文芸時代》に拠り,新感覚派が昭和初期に腐食してしまったあとも新感覚派的手法を生かし続けた。《浅草紅団(くれないだん)》(1929-30),《禽獣》をへて到達した極点に《雪国》(1935-47)があり,近代抒情文学の代表作品となった。この《雪国》と戦後の《千羽鶴》および《古都》(1961-62)の評価により1968年に日本人最初のノーベル文学賞を与えられた。受賞記念講演《美しい日本の私--その序説》は日本美の精髄と西欧的ニヒリズムと違う虚無を説いた。72年4月に仕事部屋で自殺した。川端文学には自伝的・実録的な作品群と観念的虚構性の強い作品群とがある。前者には《南方の火》《十六歳の日記》,《伊豆の踊子》(1926)など一連の恋愛・失恋小説や《名人》がある。後者には《山の音》《みづうみ》(ともに1954),《眠れる美女》(1960-61),《片腕》《たんぽぽ》がある。《感情装飾》(1926)に収められたものをはじめとして〈掌(たなごころ)の小説〉と称される短編群は古今独歩のものである。孤児として育った境涯からくる哀愁と甘えと居直りが複雑に曲折し,連想の流れの手法を多用した。戦後は日本美の残映を荒廃した山河と人心にさぐり,世界文学として位置づけた功績が大きい。日本ペンクラブ会長をつとめ,57年日本で初めて国際ペン大会を開いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川端康成」の意味・わかりやすい解説

川端康成
かわばたやすなり

[生]1899.6.14. 大阪,大阪
[没]1972.4.16. 神奈川,逗子
小説家。幼くして父母,姉,祖母を失い,祖父が亡くなった 15歳のときに伯父の家に引き取られた。第一高等学校を経て,1924年東京帝国大学国文学科卒業。在学中の 1921年に同級生らと第6次『新思潮』を発刊,『招魂祭一景』(1921)が出世作となった。菊池寛の知遇を得て 1923年『文藝春秋』同人となり,大学卒業後の 1924年には横光利一ら当時の新進作家たちとともに『文芸時代』を創刊し,新感覚派の運動を始めた。初期の代表作は『伊豆の踊子』(1926)で,繊細な詩情と機知の交錯する「掌(たなごころ)の小説」といわれる小品風な一連の短編もある。第2次世界大戦後の作品では,鋭敏な感性と詩的表現とによって非情な東洋的人工美の世界を築き,そこに鮮烈な抒情を漂わせた。1952年日本芸術院賞受賞,翌 1953年日本芸術院会員。1961年文化勲章受章,1968年ノーベル文学賞受賞。1972年自殺。代表作『浅草紅団(あさくさくれないだん)』(1929~30),『禽獣(きんじゅう)』(1933),『雪国』(1935~47),『千羽鶴』(1949~51),『山の音』(1949~54),『古都』(1961~62)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川端康成」の解説

川端康成 かわばた-やすなり

1899-1972 大正-昭和時代の小説家。
明治32年6月14日生まれ。大正13年横光利一らと「文芸時代」を創刊して新感覚派運動をおこす。15年「伊豆の踊子」を発表,短編作家としてみとめられる。独自の美的世界を追求し,「雪国」「千羽鶴」「山の音」などを発表。36年文化勲章。43年ノーベル文学賞。昭和47年4月16日自殺。72歳。大阪出身。東京帝大卒。
【格言など】人間はみなに愛されているうちに消えるのが一番よい(「山の音」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「川端康成」の解説

川端康成
かわばたやすなり

1899.6.14~1972.4.16

大正・昭和期の小説家。大阪府出身。幼時に両親・祖父ら肉親を次々に失った。一高を経て東大卒。1924年(大正13)横光利一らと「文芸時代」を創刊し,新感覚派の一翼を担う。以降自己の資質に忠実な作家活動を続けた。第2次大戦後は日本ペンクラブの会長として国際ペン大会を東京で開催,68年(昭和43)ノーベル文学賞受賞。72年ガス自殺。代表作「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」「山の音」。「川端康成全集」全35巻,補巻2。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「川端康成」の解説

川端康成
かわばたやすなり

1899〜1972
大正・昭和期の小説家
大阪の生まれ。東大卒。1924年横光利一らと『文芸時代』を創刊。新感覚派の代表作家として「掌の小説」と名づけた短編形式を追求,伝統的な美に根ざす,叙情性豊かな作品を書いた。'61年文化勲章受章。'68年ノーベル文学賞受賞。'72年自殺。代表作に『伊豆の踊子』『雪国』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「川端康成」の解説

川端 康成 (かわばた やすなり)

生年月日:1899年6月14日
大正時代;昭和時代の小説家。ノーベル文学賞受賞
1972年没

川端 康成 (かわばた やすなり)

生年月日:1899年6月11日
大正時代;昭和時代の小説家
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川端康成の言及

【伊豆の踊子】より

川端康成の中編小説。1926年《文芸時代》に発表,27年第2小説集《伊豆の踊子》に収められた。…

【新感覚派】より

…文学流派。1924年(大正13)10月に同人雑誌《文芸時代》(1927年5月終刊)が創刊され,そこに結集した横光利一,川端康成,中河与一,今東光,片岡鉄兵らがこの名で呼ばれ,表現技法の革新を行った。命名者は千葉亀雄で《世紀》24年11月号誌上の文芸時評で〈新感覚派の誕生〉をうたったことによりこの名が文壇に定着した。…

【北条民雄】より

…結婚後,癩(らい)の発病があり離婚して1934年に東京府下の全生病院(現,国立療養所多磨全生園)に入院した。川端康成と通信で知り合い,その斡旋で《間木老人》(1935)を発表した。ついで36年には《いのちの初夜》(原題は《最初の一夜》で,川端が改題した)を発表,文学界賞を受けた。…

【山の音】より

川端康成の長編小説。1949年から54年にかけて文芸各誌に分載されて成った。…

【雪国】より

川端康成の長編小説。1935年から47年にかけて,文芸各誌に分載し,大幅に改作・推敲して含蓄豊かな近代抒情文学の頂点をなす作品が完成した。…

※「川端康成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android