城下の西端にあり、
中央を南北に岩国
武家地になった谷々の道筋は、「享保増補村記」によると
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
兵庫県南東端にある住宅都市。1954年(昭和29)川西町と多田、東谷(ひがしだに)の2村が合併して市制施行。猪名川(いながわ)西岸に位置し、対岸の大阪府池田市とは双子集落として発達した。北部は山地であるが、南部は平坦(へいたん)で猪名川の流域に農地が開ける。河流を利用した友禅(ゆうぜん)染、晒(さらし)工業、皮革工業が発達していた。伊丹(いたみ)市に近い段丘では果樹・園芸農業が行われる。明治・大正期に現JR福知山線、能勢電鉄(のせでんてつ)妙見線、阪急電鉄宝塚線などの敷設が進み、1936年(昭和11)ごろの阪急電鉄による雲雀丘(ひばりがおか)住宅地経営を機に、北部の能勢電鉄沿線に住宅地が拡大した。国道173号、176号、477号、阪神高速道路池田線、中国自動車道、新名神高速道路が通じる。昭和50年代に猪名川町にかけてニュータウンが開発され、能勢鉄道日生(にっせい)線が開通した。多田地区は多田源氏の発祥地として知られ、多田神社は源満仲(みつなか)、頼光(よりみつ)など源氏一門を祀(まつ)る。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に、境内一帯は多田院として国の史跡に指定されている。また周辺には源氏にゆかりの深い満願寺や小童(しょうどう)寺がある。旧石器時代から弥生(やよい)時代の大規模な集落遺跡である加茂遺跡(かもいせき)が2000年(平成12)国の史跡に指定された。猪名川渓谷は県立自然公園。知明湖周辺には一庫ダム(ひとくらだむ)があり、県立一庫公園が整備されている。かつてダム付近の能勢川河畔にあった一庫温泉は、明治初期まで摂津(せっつ)三湯の一つとして知られ、大塩平八郎が謀議した場所という。西畦野(うねの)、多田などの傾斜地にはゴルフ場が多い。面積53.44平方キロメートル、人口15万2321(2020)。
[藤岡ひろ子]
『『かわにし』全8巻(1974~1981・川西市)』
山形県南部、東置賜郡(ひがしおきたまぐん)の町。1955年(昭和30)、小松町と大塚、犬川(いぬかわ)、中郡(ちゅうぐん)、玉庭(たまにわ)の4村が合併して成立、同年吉島(よしじま)村を編入。米沢(よねざわ)盆地の南西部に位置し、松川の西岸を占め、従来川西とよばれていたのを町名とした。町の中央をJR米坂線、国道287号が縦断する。また、北部を山形鉄道(フラワー長井線)と国道113号が横切る。町域の東半は犬川・鬼面(おもの)川の沖積地からなる水田地帯で、後者には散村形態がみられる。西半は飯豊(いいで)山地東麓(ろく)に広がる玉庭丘陵が占め、肉用牛飼育や果樹の生産が盛ん。役場のある中心地の小松は近世以降犬川の谷口集落、また越後(えちご)街道の宿場として栄え、玉庭は間道などの押えとして米沢藩の原方(はらかた)郷士が配置された。下小松古墳群(国指定史跡)、天神森古墳(県指定史跡)、約10万株ある川西ダリヤ園、陶磁器を主とする掬粋(きくすい)巧芸館がある。面積166.60平方キロメートル、人口1万4558(2020)。
[中川 重]
『『川西町史』全3巻(1979~1985・川西町)』
奈良県北西部、磯城(しき)郡にある町。1975年(昭和50)町制施行。近畿日本鉄道橿原(かしはら)線が通じる。地名は寺川の西岸の意味で、東岸の田原本(たわらもと)町の旧川東村に対する。寺川、飛鳥(あすか)川が大和(やまと)川に合流する低湿地で、河川改修までは水害で悩まされた。米作、養蚕業や貝ボタン製造業で栄えてきたが、昭和40年代以降工業団地や住宅団地が造成された。またネギ、ホウレンソウ栽培、ボタン製造が盛んである。観世(かんぜ)能楽発祥の地と伝えられる面塚、大型古墳で国指定史跡の島の山古墳などがあり、富貴寺(ふきじ)の本堂は国の重要文化財に指定されている。面積5.93平方キロメートル、人口8167(2020)。
[菊地一郎]
『『川西町史』全2巻(2004・川西町)』
新潟県南部、中魚沼郡(なかうおぬまぐん)にあった旧町名(川西町(まち))。現在は十日町(とおかまち)市の北西部を占める地域。十日町盆地の信濃(しなの)川左岸にある発電の町。1956年(昭和31)千手(せんじゅ)町と上野、橘(たちばな)、仙田(せんだ)村の1町3村が合併して川西町と改称。2005年(平成17)十日町市に合併。国道252号、403号、404号が通じる。旧町域付近は信濃川左岸の川西段丘の発達地域で、第二次世界大戦前、段丘崖(がい)比高を利用した国鉄(現、JR)千手発電所ができ、最大出力12万キロワットの電力を東京の山手(やまのて)線に供給している。良質米の産地で、葉タバコや野菜の栽培も盛んである。仙田は渋海(しぶみ)川上流峡谷の仙郷で、仙田紙の産地であった。
[山崎久雄]
兵庫県南東端,猪名(いな)川中流に位置する新興住宅都市。東は大阪府池田市に接する。1954年川西町,多田村,東谷村が合体,市制。人口15万6423(2010)。旧多田村は多田源氏発祥の地で,多田神社(現在の建物は江戸初期に再建)をはじめ源氏ゆかりの史跡が多い。多田銀山も源満仲が開発したと伝えられ,江戸中期まで銀,銅を産出した。住宅都市としては1910年箕面有馬電気鉄道(現,阪急宝塚線)の開通に始まり,当初は高級住宅地として発展した。しかし1960年代に入ってから爆発的な人口増加が始まり,道路,学校,水道をはじめ公共施設が未整備の市内北部の丘陵では,大手宅造業者による大規模開発が進行し,行財政需要が著しく増大した。このため市当局は開発者負担を明記した宅地開発指導要綱を定めたが,このいわゆる川西方式はのちに全国の自治体の3割に普及した。市域の南部をJR福知山線が通る。特産に猪名川の清流を利用した皮革,染色,および果樹・苗木栽培がある。
執筆者:小森 星児
山形県南部,東置賜(ひがしおきたま)郡の町。1955年小松町と5村が合体して成立。人口1万7313(2010)。米沢盆地のほぼ中央にあり,最上川支流の松川の西側に位置するため古くから川西と呼ばれていた。JR米坂線の通る中心集落の小松は谷口集落で,江戸時代は米沢と越後を結ぶ越後街道の宿駅として栄え,馬市が開かれていた。農業が基幹産業で,水稲生産では全国屈指の高収穫地帯となり,特に町の北東部が中心をなしている。西部の丘陵地では肉牛飼育や果樹の栽培が盛ん。中世に原田氏が拠った原田城跡は現在は置賜公園となり,その一角に東北一のダリア園がある。
執筆者:松原 宏
奈良県北西部,磯城(しき)郡の町。1975年町制。人口8653(2010)。奈良盆地中央部にあり,大和川と支流の寺川,飛鳥川,曾我川の流域を占め,標高40m前後の低平な地域である。主産業は製造業で,就業人口の4割が従事している。古くから家内工業として貝ボタンの製造が盛んで,なめし皮製品の工場も多い。1965年以降,県土地開発公社による工業団地の造成が行われ,機械,金属などの工場が進出している。中心の結崎(ゆうざき)は能の観世流の始祖観阿弥が伊賀国から移って結崎座を結成したことで知られる。近鉄橿原線が通る。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新