川越平(読み)かわごえひら

精選版 日本国語大辞典 「川越平」の意味・読み・例文・類語

かわごえ‐ひらかはごえ‥【川越平】

  1. 〘 名詞 〙 埼玉県川越市付近で初めて作られた絹織りの袴地(はかまじ)
    1. [初出の実例]「夏は袴せいかう平の小棒すじ、または、河越平(カハゴヒヒラ)」(出典洒落本当世風俗通(1773)極上之息子風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川越平」の意味・わかりやすい解説

川越平
かわごえひら

埼玉県川越市およびその付近で産した絹の男袴地(はかまじ)で、縞柄(しまがら)のものが多い。この川越織物は、1705年(宝永2)に、秋元但馬守(たじまのかみ)喬知(たかとも)が甲斐(かい)国(山梨県)都留(つる)郡谷村(やむら)より川越へ転封のとき、織工を移して絹を織り、江戸に送ったことに始まるといわれる。この川越平は川越織物のうちの代表的な織物の一つで、江戸時代には著名であったことが文献に散見される。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android