知恵蔵 「巣ごもり消費」の解説
巣ごもり消費
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
従来は「家の外」で行っていた消費を「家の中」で完結させること。家ナカ消費ともいう。外食せずに自宅で「内食」する、コンビニエンスストアなどで買った酒とつまみで「家飲み」する、あらゆる日用品の買い物をインターネット通販で行い、生鮮品の買い物にもネットスーパーを活用する、週末も外出せずに自宅でテレビゲームやインターネットを楽しむなど、家の中でなんでも済ませてしまう消費の傾向を、鳥が巣の中だけで生活を完結させる巣ごもりにたとえた呼称である。背景には、インターネット通販や宅配サービスの利便性向上などがある。日本では2000年代のデフレ進行下で節約志向が強まったことも影響しているとみられ、アメリカでは2008年のリーマン・ショック以降、広がるようになったといわれる。
[編集部]
(2020-3-3)
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新