普及版 字通 「左(漢字)」の読み・字形・画数・意味
左
常用漢字 5画
(異体字)
2画
[字訓] ひだり・たすける
[説文解字]


[金文]



[字形] 会意





[訓義]
1. ひだり、左に呪具の工をもつ、ひだりの方、ひだりする、ひだりの手。
2. たすける、左に呪具をもち助けを求める。のち佐を用いる。
3. 右に対して下、右尊左卑の観念からさげる、くだる、おとる、うとんずる、しりぞける、いやしい。
4. もとる、たがう、あやしい、よこしま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕左 ヒダリ・ホトリ・タスク/左右 トニカクニ・タスケ・タスク 〔


[部首]
〔説文〕に差をこの部に属し、〔玉

[声系]
〔説文〕に左声として

[語系]

[熟語]
左掖▶・左腋▶・左个▶・左介▶・左廻▶・左階▶・左







[下接語]
海左・関左・貴左・虚左・空左・験左・江左・曠左・車左・尚左・章左・証左・譲左・席左・誕左・道左・符左・門左・閭左・嶺左
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報