土壁,しっくい壁などを塗る職人。壁塗(かべぬり),壁方(かべかた),壁大工,壁工,あるいはなまってシャカンともいう。壁塗り職の分化は,すでに令制において土工司(つちたくみのつかさ)がおかれ,泥部(はつかしべ)と泥戸(ぬりこ)が所属していた。左官の語の用例は1605年(慶長10)7月25日の《宇都宮大明神御建立御勘定目録》の〈左官作料〉という記事が古く,1610年から30年(寛永7)ころには壁塗,壁屋,左官が混用され,1640年ころからは,徳川幕府の文書に壁方とあるなど他の用例もあるが,左官がおもに用いられるようになる。語源については,《雍州府誌》(1684)が語源を不明としつつ〈砂官〉がもとではないかとの説を示している。発音が共通するだけで根拠はない。《和訓栞》(1862)は〈佐官〉が古いとし,史,録,属,目などを〈佐官〉と読むとしており,《守貞漫稿》(1853)は内匠寮(たくみりよう)や木工寮(もくりよう)の属(さかん)が壁塗の仕事をしたので〈左官〉の字を用いたとしている。この両文献がいうように奈良・平安時代の木工寮などの官名を語源とみる説は古くからあり,《大言海》(1937)が,禁裏の工事の際に無官では出入りできぬため属に任官させたので〈左官〉というとの説を紹介しているのもその一つである。しかしこの説は,壁塗り職人だけが無官だったわけではないから成立しない。このように語源は不明だが,日本建築では土壁,しっくい壁が重要な役目を果たしたために,左官は大工や鍛冶とともに長い間重要な存在であった。ことに近世以降は,塗籠(ぬりごめ)造,土蔵造の発達にともなって左官職が一般化した。しかし現代では土壁の需要がしだいに少なくなり,コンクリートの仕上げの一部やタイル張りを担当するなど,その仕事内容も変質を余儀なくされている。
執筆者:西 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
もとは壁塗(かべぬり)といい、大工(番匠)とともに11世紀に独立した建築の専門職人。寺院の土の壁が住宅に応用され、さらに17世紀には防火のために土蔵(どぞう)が建築されるようになって仕事は多くなった。道具の鏝(こて)も、塗る材料や場所により鶴首(鶴頸)(つるくび)、柳葉(やなぎば)などの形がくふうされ、漆食(しっくい)が使われてきた。19世紀後半からの近代になって、モルタル、プラスターなどの新しい壁材料が使われ、仕事の範囲は広げられた。大工とともに出職(でしょく)の典型であるが、多くは大工の下職(したしょく)である。なお左官というのは当て字で、古代において、建設官司の木工寮(もくりょう)の属(さかん)(四等官の最下位)という資格で仕事をしていたことによる。
[遠藤元男]
なお日本壁の左官の技術は、2020年(令和2)「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」17件中の1件として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。
[編集部 2022年1月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…壁塗り職の分化は,すでに令制において土工司(つちたくみのつかさ)がおかれ,泥部(はつかしべ)と泥戸(ぬりこ)が所属していた。左官の語の用例は1605年(慶長10)7月25日の《宇都宮大明神御建立御勘定目録》の〈左官作料〉という記事が古く,1610年から30年(寛永7)ころには壁塗,壁屋,左官が混用され,1640年ころからは,徳川幕府の文書に壁方とあるなど他の用例もあるが,左官がおもに用いられるようになる。語源については,《雍州府誌》(1684)が語源を不明としつつ〈砂官〉がもとではないかとの説を示している。…
…この弘法大師がまた聖徳太子と混同して語り伝えられ炭焼きも太子様を信仰した。 関西以西では木樵,木挽,炭焼きのほかに大工,左官,石屋,桶屋などの職人ももっぱら太子様を信仰し,太子講を組んでまつりをした。これは農村の大師講すなわちダイシコウと区別してタイシコウと呼ばれ,祭日も大師講とちがっているのが普通である。…
※「左官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新