上級裁判所において、上訴が理由あると認めて原判決を取り消す際に、事件を原裁判所に戻して、もう一度審理させることをいう。これに対して、原判決を取り消したうえ、自ら原裁判所にかわって裁判することを自判という。
[内田武吉・加藤哲夫]
民事訴訟では、控訴裁判所が第一審判決を取り消して差し戻す場合(民事訴訟法307条、308条)と、上告裁判所が原判決を破棄して原裁判所に差し戻す(破棄差戻し)か、または同等な他の裁判所に移送(破棄移送)する場合(同法325条1項)とがある。控訴審では、訴えの利益や能力の欠缺(けんけつ)などを理由に訴えを不適法として却下した第一審判決を、控訴裁判所が不適法でないとして取り消すときに、もう一度弁論・裁判をさせるために差し戻すのであり(必要的差戻し)、また、その他の理由によって取り消すときでも、弁論の必要があると認めたときは差し戻すことができる(任意的差戻し)。控訴審では、自判が原則で、差戻しは例外である。これに対し上告審では、その性格上、破棄自判するのは一定の場合に限られ(同法326条)、差戻しが原則である。
[内田武吉・加藤哲夫]
刑事訴訟では、上訴裁判所が原判決を破棄して、判決で事件を原裁判所または第一審裁判所に差し戻すことをいう。控訴裁判所が原判決を破棄して、判決で事件を原裁判所に差し戻さなければならない場合(破棄差戻し、刑事訴訟法398条)、判決で事件を原裁判所に差し戻しまたは原裁判所と同等の他の裁判所に移送しなければならない場合(同法400条本文)、上告裁判所が原判決を破棄して、判決で事件を原裁判所もしくは第一審裁判所に差し戻しまたはこれらと同等の他の裁判所に移送(破棄移送)しなければならない場合(同法413条本文)などがある。上訴裁判所が原判決を破棄した場合は、差戻しが原則であり、自判は例外である(同法400条但書、413条但書)。差戻しを受けた裁判所は、改めて事件について審判することになる。ただし、上級審の裁判所の裁判における判断は、その事件について下級審の裁判所を拘束する(裁判所法4条)。なお、裁判員裁判による判決に対する上訴手続も以上と同じであるから、裁判員の参加した判決について控訴裁判所が破棄差戻しをすることもありうる。ただし、差戻しを受けた第一審裁判所は改めて裁判員を選任したうえで裁判員裁判を行うことになる。
[内田一郎・田口守一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…控訴棄却の判決は,控訴人の不服に理由がない場合だけでなく,第一審の判決理由が不当でその意味では不服に理由があっても,第一審判決の結論自体は他の理由から維持できる場合にも下される(302条2項)。また控訴認容の判決においては,控訴裁判所は第一審判決を取り消したうえで(305条,306条),訴えについてみずから裁判をする(取消自判)のが原則であるが,事件を第一審に差し戻したり(取消差戻し。307条,308条),事件を管轄裁判所に移送したり(取消移送。…
…これらのうち,どれがどの上訴において理由としうるかについては〈控訴〉〈上告〉の項を参照されたい。 破棄,自判,差戻し,移送破棄とは,民事訴訟の上告審または刑事訴訟の控訴審・上告審が,原審の判決を取り消すことをいう(民事訴訟の控訴審では,単に取消しという)。自判とは,下級審の判決を破棄しまたは取り消した上訴審が,みずから事件について審理・判決をすることをいい,差戻しは,同様に下級審の判決を破棄しまたは取り消した上訴審が,自判せずに,事件を下級審に再審理させるために送り返すことをいう。…
※「差戻し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新