差押(読み)さしおさえ

精選版 日本国語大辞典 「差押」の意味・読み・例文・類語

さし‐おさえ‥おさへ【差押】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 特定の有体物または権利について、私人の事実上または法律上の処分国家権力によって禁止する行為。特に民事執行法上、金銭債権についての強制執行として、執行機関が債務者の財産の事実上、法律上の処分を禁止して、これを確保する行為。〔仏和法律字彙(1886)〕
    1. [初出の実例]「催促に行ったり、差押を為たりして居る乎(か)」(出典金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉続)
  3. 行政法上、国税滞納処分の一段階として、滞納者の財産の処分を禁止して、これを強制的に確保する行為。
    1. [初出の実例]「収税官吏滞納処分の為財産の差押を為すときは」(出典:国税徴収法(明治三〇年)(1897)一一条)
  4. 刑事訴訟法上の押収一種で、証拠物または没収の対象物と思われる物を強制的に取得する裁判、およびその執行。
    1. [初出の実例]「予審判事は臨検、捜索、物件差押に付き其日に処分を終らざるときは」(出典:刑事訴訟法(明治二三年)(1890)一〇七条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「差押」の読み・字形・画数・意味

【差押】さおう

護送する。

字通「差」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android