差立てる(読み)サシタテル

デジタル大辞泉 「差立てる」の意味・読み・例文・類語

さし‐た・てる【差(し)立てる】

[動タ下一][文]さした・つ[タ下二]
突きさして立てる。「旗を―・てる」
人を差し向ける。「使者を―・てる」
送り出す。発送する。「電報を―・てる」
[類語]遣る送る送り出す出す発する派する差し向ける差し遣わす遣わす回す差し回す派遣する差遣する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差立てる」の意味・読み・例文・類語

さし‐た・てる【差立】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]さした・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙
  2. [ 一 ] ( 「さし」は接頭語 )
    1. 突きさして立てる。かかげる。あげる。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    2. 人をさし向ける。また、囚人などを送り移す。
      1. [初出の実例]「そいつが加賀の金沢で悪事が知れて召捕られ、江戸へ差立(サシタ)て入牢となりゃあ」(出典:歌舞伎・四千両小判梅葉(1885)五幕)
    3. 郵便物などを発送する。送り出す。
      1. [初出の実例]「この捌きには土地の役人共も頭を悩まして、例の『御伺』を江戸へ差立(サシタ)てると」(出典:半七捕物帳(1925)〈岡本綺堂小女郎狐)
    4. 箱、畳のような手づくりの仕事を完成させる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. [ 二 ] ( 「さし」は挿すの意 ) さし入れて立てる。
    1. [初出の実例]「さす時に櫛をさし立ると云ぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android