出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「市川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
市川
いちかわ
兵庫県南西部を北から南へ流れ瀬戸内海の播磨灘に注ぐ川。流長七五・八キロ、流域面積四九六平方キロ。流長では県内で加古川に次ぎ第二位であるが、流域は比較的狭く、加古川・円山川・揖保川・千種川・武庫川に次いで第六位である。源を播磨・但馬・丹波旧三国国境の三国岳(八五五・二メートル)の北西に発し、初め但馬の生野町の町域を北東から南西に流れ、播磨に入ったのち南に転じてほぼ真っすぐ南に流れ、姫路市の中心市街の東側を流れて、姫路市の飾磨区妻鹿で播磨灘に注ぐ。支流としては、播磨の大河内町で右岸に栃原川・犬見川・小田原川が合流し、神崎町で左岸に越知川、市川町で左岸に岡部川、福崎町で右岸に七種川、香寺町で右岸に恒屋川などが合流する。上流の生野町・大河内町・神崎町・市川町の本支流沿岸では、河谷に小規模な沖積平野がみられるだけであるが、中流の福崎町・香寺町では本流沿岸にかなり幅の広い平野が開け、氾濫原を挟んで両側に何段かの河岸段丘がみられる。早くから水田化が進んで条里の遺構もみられ、段丘上には大小の溜池が築造されている。
姫路市域北東部の砥堀の地狭部を経て広い沖積平野に流れ出てからは、古来多くの分流に分れ、河道の変化を繰返し、夢前川とともに複合三角洲を形成してきた。かつては現在の姫路の中心市街東部を乱流していたが、池田輝政の築城の際の河道改修によって、現在の河道に固定された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
市川
いちかわ
兵庫県中部の三国岳 (855m) 付近に源を発し,南流して姫路市妻鹿で播磨灘に注ぐ川。全長 73.3km。河川名は播磨国府の所在地の市場 (姫路市) のそばを流れていることによる。朝来市を経て中流域の福崎町付近で比較的広い谷底平野,姫路市砥堀 (とぼり) の地峡部以南で姫路平野を形成。川に沿って山陰,山陽を結ぶ JR播但線,生野街道 (国道 312号線) ,播担連絡道路が通り,上流域に生野銀山がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
いちかわ【市川】
兵庫県中部に発し,姫路市飾磨(しかま)で播磨灘にそそぐ川。幹川流路延長75.8km,全流域面積528km2。源流は但馬,丹波,播磨の国境の三国岳(855m)付近で,福崎町以南は河岸段丘が発達し,下流では夢前(ゆめさき)川,揖保(いぼ)川と複合三角州を形成,播磨平野の穀倉地帯となっている。市川の谷は古くから山陰道と山陽道を結ぶ最短コースの但馬街道に沿い,生野銀山の鉱石輸送路として重要であった。現在はJR播但線(1895開通),国道312号線,播但連絡有料道路がこの川に沿う。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
市川
いちかわ
兵庫県中央部を南流して播磨灘(はりまなだ)に注ぐ川。延長75.8キロメートル。播但(ばんたん)山地の東端、粟鹿山(あわがやま)の西に発し、朝来(あさご)市の生野ダムを経て、神崎(かんざき)郡を南流する。福崎町付近から両岸に河岸段丘が発達し、下流では姫路平野を形成する。その水量と水質が臨海地域発展の原動力となった。水運は発達しなかったが、市川の谷は山陰、山陽を結ぶ重要な連絡路であり、現在はJR播但線、国道312号、播但連絡道路が走っている。
[大槻 守]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例