市民(読み)シミン

デジタル大辞泉 「市民」の意味・読み・例文・類語

し‐みん【市民】

市の住民。また、都市の住民。
citizen近代社会を構成する自立的個人で、政治参加主体となる者。公民
《〈フランスbourgeoisブルジョアのこと。
[類語](1都民道民県民府民区民町民村民/(2公民国民大衆民衆公衆たみ庶民平民常民人民勤労者・生活者・一般人市井しせいの人世人せじん俗衆群衆マス万民ばんみん四民臣民同胞国人くにびと国民くにたみ民草たみくさ億兆おくちょう蒼生そうせい蒼氓そうぼう赤子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市民」の意味・読み・例文・類語

し‐みん【市民】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 都市に住んでいる人。都会人。
    1. [初出の実例]「大坂の市民主人の妻を巨戸及び巫医等は京民と同く奥様と称し」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐大宛〕
  3. 行政区画の市に居住する人。市の住民。
    1. [初出の実例]「東京市会の腐壊は、東京市民の罪也」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)
  4. ( [英語] citizen の訳語 ) 西洋で、国政に参与する地位にある国民。公民。
  5. ( [フランス語] bourgeois の訳語 ) 西洋近代史で、前代の貴族や僧侶にかわって政治的権力を得た人々。市民階級

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「市民」の意味・わかりやすい解説

市民 (しみん)
citizen

広い意味では,都市の構成員を指す。ただ,都市は時代によって存在のしかたを異にするため,市民の具体的意味も時代によって異なる。古代ギリシアにおいては,市民は文字どおり都市国家の構成員を意味した。そこでは,市民は今日の国民とほぼ同義である。ヨーロッパの中世においては,市民は城塞の中に住む人たちを意味した。市民がブルジョアbourgeoisとも呼ばれるのは,bourg(城)の中に住む人たちであるからにほかならない。農村が封建領主の支配下におかれていたのに対して,中世の諸都市は,領主,司教,国王などの対立関係を巧みに利用しながら,貨幣鋳造権,徴税権,裁判権などの自治権を獲得し,さらに独自の軍隊をもって外敵の侵入に備えた。こうした自治都市の運営は,市民の手によって自主的・自律的に行われた。近代国家の形成は,中央集権化を進めることによって,自治都市の諸特権を奪い,その自律性を失わせたが,近代国家自体は都市を範型として構成されたため,自律的市民の理念は,近代国家の理念として再生した。その再生を担ったのは,製造業者やそれと結びついた商人を中心とするブルジョアジーである。彼らは〈財産と教養〉をもつ人々であり,それゆえに自己利益の実現について合理的選択を行うことができた。こうした選択における合理性が貫かれれば,社会の秩序は成立しやすい。それゆえ,強力な政府は不必要であり,むしろそれはブルジョアジーの富の追求を阻む危険をもつことになる。こうして,ブルジョアジーとしての市民は,小さな政府こそ最良の政府であるとして,自由放任主義を主張した。こうした市民によって構成される社会が市民社会にほかならない。

 市民社会の前提は,政治的には政治参加の範囲を自律的市民に限定することであった。したがって普通選挙制の確立とそれに伴う大衆の政治社会への登場は,当然に市民社会を衰退させる。自由放任主義に基づく夜警国家は,大衆民主主義に基づく福祉国家に転換し,市民社会は大衆社会へと転換する。そこには,もはや実体としての市民は見いだしがたい。ただ,それにもかかわらず,民主政治が自律的個人の自主的政治行動を前提とせざるをえない以上,現代の大衆民主主義においても,理念としての市民は強調されざるをえない。その場合,大衆が指導者の操作や社会の大勢に同調しやすい傾向をもつとされるのに対して,市民は個人の自由な判断に基づいた自主的な行動を尊重するとされる。こうした理念としての市民は,かつての社会的・経済的文脈とはまったく無関係であり,その政治的行動様式のみが強調されていることはいうまでもない。ただ欧米諸国の場合,歴史的に市民の理念を継承し発展させたのがブルジョアジーであったのに対して,日本ではブルジョアジーが早発的に国家権力の後見的保護を受け,市民的理念を担うことがほとんどなかったため,理念としての市民も今日の社会に確実に定着するにはいたっていない。
市民社会
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市民」の意味・わかりやすい解説

市民
しみん
citizen 英語
Bürger ドイツ語
citoyen フランス語

ヨーロッパ古典古代の都市国家と中世都市との諸特権を享受する者、および近代国家における主権に参与する者。しかし近代以前において市民を成立させるような都市たるためには、都市が自分自身の裁判所をもち、かつ少なくとも部分的に自分自身の法をもち、少なくとも部分的な自律性をもった性格をもち、市民自身がなんらかの仕方でその任命に参与するような官庁による行政をもっていることが必要であった。これらの権利は、過去には一般に身分制的特権という形をとり、これらの権利の担い手としての特別の市民身分が、政治的意味でのヨーロッパの都市の特徴をなした。

 近代以前の都市においては、門閥に対抗する非貴族的市民の民主的運動が、門閥支配の排除を生み、市民団体の形成を促した。しかし官職就任資格や元老院議員資格や投票権の同格を意味せず、人格的に自由で定住権をもつ全家族が市民団体に受け入れられたわけでもない。ローマは別として、市民団体には被解放者は所属できず、また市民の同格性も、投票権や官職就任資格に、地代額と軍事能力、ついで財産額に応じて段階づけがなされることによって破られていた。古代市民と中世市民との相違は、前者が政治人であったのに対し、後者が経済人への道を歩んだ点にある。

 フランス革命の際、1789年8月26日「人間と市民の権利の宣言」(いわゆる「人権宣言」)が決議され、その第6条で法の前での平等な市民という原則がうたわれたが、1791年のフランス憲法は、少なくとも3日分の賃金に等しい租税を払う能動市民と、この条件を満たさない受動市民とを区別し、後者は選挙権を奪われた。この資格制限選挙制度が最終的に廃止されたのは1848年のことである。市民は、単に都市の住民を意味するブルジョアと異なり、主権に参加する者として市民なのである。

[古賀英三郎]

『M・ウェーバー著、世良晃志郎訳『都市の類型学』(1964・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「市民」の意味・わかりやすい解説

市民【しみん】

一般的には都市民のことであるが,歴史的には中世の貴族・聖職者の支配する封建社会を倒し,市民革命や市民社会のにない手となったブルジョアジーや商工業者をさす。英語ではcitizen,フランス語ではcitoyen。今日では都市住民一般をいうほか,このような歴史的市民に似た自主的な政治参加の行動様式をもつ人間をさしていう場合もある。なお古代ギリシアやローマおよび中世西欧都市において市民と呼ばれるものは,自由民の身分でなんらかの政治関与権をもつ共同体の成員をいう。→市民社会国民人民大衆
→関連項目一般教養古代的生産様式中世都市

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市民」の意味・わかりやすい解説

市民
しみん

今日では一般に,ある国家,社会ならびに地域社会を構成する構成員 (メンバー) を意味し,国家においては国民,市などの行政単位においてはその住民をさす。ただし本来の意味は多岐にわたり,古代都市国家や中世都市においては政治経済的特権を保持した自由民をさした。近代社会では絶対王政や封建制における特権階級 (王族,貴族,領主など) に対する産業資本家,商業資本家,知識人などの中間層を意味し,近代市民革命を支えた市民層をさした (第三身分など) 。大衆社会である今日でも,主体的に政治や社会に参加するという意味合いで使われる場合が多く,市民運動なども,近代の市民社会における「市民」の意味合いが強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「市民」の読み・字形・画数・意味

【市民】しみん

市中の人。〔申鑒、時事〕山民の樸、市民の玩なるは、處なり。・紂民を易(か)へずして亂れ、湯・武民を易へずして治まるは、なり。

字通「市」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市民の言及

【都市】より

…都市法の規定では,その前身のいかんを問わず,都市に在住して満1ヵ年を経過すれば自由となれるという,いわゆる市風自由Stadtluft macht freiの原則がうたわれていた。
[市民身分と市民意識]
 中世都市がこのような自治を確立し,〈市民(ビュルガーBürger,シティズンcitizen)〉というまったく新しい社会階層を構成メンバーとする共同体となる経緯は,地域により時代によってまちまちであるが,その最初のきっかけをなしたのは,司教,大司教を都市領主とするライン川沿岸ならびに北イタリアのロンバルディア諸都市における反封建的または反領主的な暴動であり,その運動のイニシアティブをとったのは,アルプス以北にあってはもっぱら遠隔地商人の団体であった。遠隔地商人は前述のようにすでに10世紀の後半から各地に現れて組織的な活動を始め,封建領主の保護下に,ブルクや教会の近傍にある地の利を得たところにウィクWikと呼ばれる特殊な定住区をつくり出していた。…

【市民社会】より

…日本の歴史学や社会科学において,通常,civil society,bürgerliche Gesellschaft(ドイツ語),société civile,société bourgeoise(ともにフランス語)などの訳語として使われている用語。〈市民階級〉〈市民革命〉〈市民法〉〈市民的自由〉などとともに,近代のヨーロッパ社会の特質を認識し指示するために考案され,第2次大戦後,とくに有力になった概念の一つである。しかし,〈市民社会〉の〈市民的〉性格を何に見いだすかによってその意味内容は多様であり,また,この言葉が,歴史の特定の段階を指示する実体概念なのか,あるいは分析用具として構成された理念型にすぎないのかについても,論者の間で必ずしも統一的な理解はみられない。…

【市民法】より

…近代法では市民法bürgerliches Recht(ドイツ語),droit de bourgeoisie(フランス語)の語は市民の社会関係を規律し,市民社会の内部秩序を保持するための法を意味する。この場合,市民とは具体的生活を営む人間ではなく抽象的に考えられた法的人格としてとらえられている。…

【都市】より

…英語のtownとcityは日本では行政上の町と市,および集落単位の町や都市の訳語にも用いられるが,イギリスではtownとcityはほぼ類似の意味で用いられ,とくにtownが小型の集落だけを意味していない。アメリカ合衆国ではtownは行政上の群区の単位としてほぼ小型の都市的集落を意味するが,cityは大型の都市的集落を指すとともに市民や市会の意味をもっている。ドイツ語のStadtとフランス語のvilleは,町を含めた都市的集落をいうと同時に,市民や市会もいう場合がある。…

【身分制社会】より

…広く解釈すれば,〈法の前の平等〉原則に立つ近代市民社会より以前の諸社会は,すべて身分制社会である。しかし,ふつうには,ヨーロッパ史上,ほぼ12~13世紀から18世紀末ごろまでの社会について,この呼称が用いられる。…

※「市民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android