市立(読み)イチリツ

デジタル大辞泉 「市立」の意味・読み・例文・類語

いち‐りつ【市立】

が設置し、管理すること。また、そのもの。「私立しりつ」と区別するためにいう。しりつ。「市立高校」
[類語]市立

し‐りつ【市立】

市が設立し、管理・維持すること。また、その施設いちりつ。「市立学校」「市立図書館」
[類語]市立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「市立」の意味・読み・例文・類語

いち‐たち【市立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いちだち」とも )
  2. (いち)が立つこと。また、市。→市が立つ
    1. [初出の実例]「けふは天気がよひに依て、したたかな市立じゃ」(出典:虎明本狂言・河原太郎(室町末‐近世初))
  3. 市に出かけること。また、その人。
    1. [初出の実例]「市立の人々地下よりかくして各返し申て候由」(出典:政基公旅引付‐文亀元年(1501)六月一七日)

し‐りつ【市立】

  1. 〘 名詞 〙 市が設立し管理、維持すること。また、その施設や学校。いちりつ。
    1. [初出の実例]「市立尋常小学校の校数竝位置は」(出典:小学校令(明治三三年)(1900)九条)

いち‐りつ【市立】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「市立(しりつ)」を「私立(しりつ)」と区別するために言う ) 市が設立し管理すること。また、その施設や学校。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android